【もう悩まない】介護ベッドの処分方法・費用や注意点・買取相場まで
不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。
介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。
おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。
ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。
- ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する
- ヤフオクまたはメルカリにて出品
- リサイクル業者に買取依頼
介護ベッドを自分で処分する方法3つ

- ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する
- ヤフオクまたはメルカリにて出品
- リサイクル業者に買取依頼
方法①|ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する

介護ベッドを自治体のごみ処理センターへ持ち込んで処理する方法があります。営業時間内に車で運搬していき、指定料金を支払うことで処分することができます。
しかし、介護ベッドの運び出しは大人の男性2〜3人でも重労働です。分解をしようにも重さがあるために難しいでしょう。
持ち運びが無理ならば、自治体に回収依頼する方法もあります。ですがこちらも、「持ち運びやすいように解体してあること」「玄関前など持ち運びやすい場所に置いてあること」が条件のところが多いです。さらに、マットレスは対象外のところや、そもそも運搬が大変なので断られてしまうところもあります。
方法②|ヤフオクまたはメルカリにて出品

ヤフオクやメルカリといった、インターネットオークションやフリマアプリを利用して売る方法もあります。
ただし介護ベッドの場合、介護保険を利用すれば10%自己負担で新品のベッドを購入できます。そのため中古品はあまり売れにくいです。
パラマウント製介護ベッドであれば、使用して5年以内の美品や格安価格であれば落札される可能性はあります。
一方で、使用してから15年以上経過している・見た目がよくないものだとあまり人気がないため売れないでしょう。
ちなみに発送する場合は、ヤマト便の「らくらく家財便」が便利です。配達員2名が取りに来てくれて、しかも梱包も不要なのでとても便利です。
方法③|リサイクル業者に買取依頼
リサイクル業者に連絡して、直接買い取ってもらう方法もあります。
ですが介護ベッドはサイズが大きくてスペースを取りますし、すぐに売れるものではないのであまり積極的には買い取ってくれません。連絡をしても断られてしまうケースが多いでしょう。
このように、介護ベッドをご家庭内で処分しようと思うと、サイズが大きく重さがあるために大変困難です。そこでおすすめの方法が、廃品回収業者へ依頼する方法です。
【おすすめ】介護・電動ベッドの処分は廃品回収業者に依頼しよう

廃品回収業者に依頼すれば、介護ベッドを解体したり運搬する手間を省くことができます。
業者の担当者はこうしたサイズの大きくて持ち運びが大変な品物も専門にしているので、介護ベッドの運搬や解体などにも慣れています。全て業者がやってくれますので、たとえ重いものの運搬に自信のない方でも安心です。
「業者に依頼すると費用が高いのでは?」と心配される方がいますが、回収相場はおよそ「15,000円〜20,000円」です。運搬や解体を業者が代行してくれて2万円以内なら、お得な料金ではないでしょうか?
介護ベッド・電動ベッドの処分・回収のご相談はパワーセラーまで

介護ベッドの処分にお困りなら、廃品回収業者であるパワーセラーまでお問い合わせください。関東圏のお客様(東京・神奈川・千葉・埼玉の対応エリア)で、時間や都合が合えば当日訪問が可能です!
スタッフ1名で15,000円・2名なら21,000円(税込)ほどです。お電話いただければ無料でお見積り致しますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
関連記事
-
マットレス処分方法6選【失敗ゼロ】無料で回収してもらう手順や注意点について
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に
-
ベッド処分方法8選|自治体・業者・買取の費用と手間を一気に比較!一番お得なのは?
ベッドはサイズが大きく重さもあるため、処分方法に悩む方は多いのではないでしょうか? 「どこで処分できるの?」「一番簡単に処分する方法は?」「費用はどれくらい?」など、気になって、なかなか処分できずにいるなんてことも。 そこでこの記事では、ベッドの処分方法8つをご紹介します!一番おすすめの方法や気になる費用、捨て方も解説しているのでぜひ参考にしてください。 ベッドの処分方法8選 処分方法①:粗大ごみとして自治体で回収してもらう 処分方法②:粗大ごみとして自治体に持ち込む 処分方法③:解体して家庭ごみとして処分する 処分方法④:引っ越し業者に引き取ってもらう 処分方法⑤:買い替えのお店に引き取ってもらう 処分方法⑥:リサイクルショップで買い取ってもらう 処分方法⑦:オークションサイトやフリマアプリで売却 処分方法⑧:不用品回収業
-
大型家具のおすすめ処分方法8選!費用目安やメリット・デメリットも紹介
今回の記事では、大型家具の処分方法8選と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。自宅にある不要な家具の処分にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。 大型家具のおすすめ処分方法8選 大型家具の処分方法は、次の8つの方法があります。 自治体の粗大ゴミで処分 家具販売店の買い替え時の引き取りサービス リサイクルショップや買取業者に依頼 不用品回収業者に引き取ってもらう メルカリやヤフオクで売る 友人・知人・ジモティーで譲る リメイク・DIYで再利用 寄付する それぞれ手間やコストが異なります。不用品の状態がよければ、むしろ現金収入が得られる方法も。自分に合った方法で処分を検討してください。 1.自治体の粗大ゴミで処分 大型家具の基本的な処分方法のは、自治体の粗大ゴミに出すことで
-
仏壇ってどうやって処分する?安心して処分する方法を解説します
仏壇を安置されているご家庭で、引っ越し・仏壇の買い替えなどの理由により、仏壇を処分したいとお考えの方もいることでしょう。 しかし仏壇の処分は「どのようにやればいいの…?」と迷いますよね。 ここでは、仏壇の最適な処分方法を解説していきます。 信仰対象の仏壇は供養してもらいましょう 眼供養」が必要となります。閉眼供養をすることで仏壇から魂は抜けるので、安心して処分できます。宗派によってやり方は異なるので、菩提寺の僧侶に相談してみましょう。 なお閉眼供養にかかる費用は、寺院によって異なります。相場で1〜3万円ほどでしょう。 寺院に引き取り依頼する 寺院の僧侶に「閉眼供養(へいがんくよう)」してもらったら、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。閉眼供養とは、仏壇をはじめとした仏具が役目を終えるときに行われる供養です。供養のために数万円~
-
【もう悩まない】婚礼タンスの処分方法4選!費用や買取相場、注意点まで
桐ダンスに、洋服ダンスに、整理ダンス。これらが定番の婚礼家具は、引越しやリフォームの際には不要となるケースが多いものです。多くの場合、回収方法には以下の4つの方法があり、それぞれの費用相場は以下の通りです。 婚礼家具のおすすめ処分方法 方法①|自治体に回収してもらう 方法②|不用品回収業者に依頼する 方法③| 買い替えで家具量販店に引き取ってもらう 方法④| フリマアプリ・オークションサイトで売却する 婚礼家具のおすすめ処分方法4選と費用相場 府中家具のなかでもかなり高価なものでもなければ、有料での引き取りがほとんどです。そんな婚礼家具を処分するためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、つぎの5つの方法を紹介します。 方法費用相場① 自治体に回収してもらう1,000円~2,000円程度② 不用品回収業者に依頼する
-
ソファの処分方法7選を損しない順にプロが解説!費用・手間・時間を比較
お引っ越しや買い替えでソファーを処分するとき、どのようにすればよいでしょう?リサイクルショップはどんなソファを買い取ってくれるの?古すぎて処分するしかないけれど、どこに頼めばよいの?ソファの処分方法を、プロがおすすめする「損しない」順番で教えます。 著者プロフィール株式会社パワーセラー代表。リユース・リサイクル事業で「捨てずに活かす」を実践。不用品回収や遺品整理を通じて環境と社会に貢献。メディア出演も多数。詳細はこちら ① 自分で売る(メルカリ、ヤフオクなど)② リサイクルショップ・出張買取業者に売る③ ジモティーで譲る④ ゴミ置き場に粗大ゴミとして出す (自己搬出)⑤ 自治体の清掃工場(クリーンセンター)へ自己搬入する⑥ 不用品回収業者・引っ越し業者に依頼する⑦ 家具の買い替えの場合、量販店の引取サービスを利用する うま



