布団はどのように処分すればいいの?回収処分してくれる?

「もう使わなくなった布団はどのように処分すればいいのだろう…?」とお困りではありませんか?布団は嵩張るので、不要となったらすぐに処分したいですよね。
布団を処分するには、いくつかの方法があります。ここでは、布団の処分回収方法についてご紹介していきます。自分に最適な方法を探してみてくださいね。
目次
処分方法1 ゴミとして捨てる
布団は基本的に、ゴミとして処分することができます。ただし処分方法は、「粗大ごみ」「可燃ごみ」「クリーンセンターに持ち込み」など、各自治体によって異なります。以下、関東圏の例を見てみましょう。
◯東京都渋谷区の場合
粗大ごみとして処分可能。手数料は400円。
◯東京都港区の場合
粗大ごみとして処分可能。解体・分解しても粗大ゴミとして変わりなし。
手数料は400円。持ち込みなら無料。
◯神奈川県相模原市の場合
布団の大きさに関わらず粗大ごみ。2枚まで320円で処分可能。
このように、多くの自治体では布団を「粗大ごみ」として処分が可能です。500円前後で捨てられるので、比較的安く処分できます。
もしも小さく分解できるのなら、小さく切れば可燃ごみとして処分できるケースもあります。しかし港区のように、分解しても粗大ゴミと判断されるところもあるため、注意しましょう。
可燃ゴミの場合は、小さく縛って捨てることが条件となっていますので、紐などでしっかりと結ぶ必要があります。自治体によっては最長辺の長さに制限がある場合もあるので、捨てる前には役所に確認しておくと良いでしょう。
粗大ごみの日まで待てない。すぐに捨てたい。という場合には、クリーンセンターに直接持ち込む方法があります。営業時間内であれば、受け付けてくれるでしょう。運搬する手段が必要ですが、引っ越しなどで時間がない・費用を安くしたい場合はおすすめです。
処分方法2 業者に依頼する
布団を販売している業者・大手家具販売店・購入元の店舗の中には、布団の処分回収を受け付けているところがあります。
たとえば兵庫県にある布団店では、新しく布団を購入した際には、その枚数と同数の古い布団を無料で回収してくれるサービスがあります。回収した布団はすぐに処分されるため、ボロボロのものでも引き取ってもらえます。(※参考:ふとんのつゆき)
大手家具販売店であるニトリでは、購入した家具と同数・同量の家具を3,000円(税別)にて回収してもらえます。そのためニトリで新しく布団を購入したら、古い布団を回収してもらうと良いでしょう。
このように業者に依頼すれば簡単に処分が可能ですが、「新しい商品を買うこと」が条件のところがほとんどです。布団の買い替え予定がなければ、依頼するのは難しいでしょう。
処分方法3 ネットオークションで販売する

ネットオークションを利用して布団を売れば、処分できるだけではなく、お金も得ることができます。入札が多く入れば、予想以上の高額となる可能性もあるでしょう。
しかし、落札される布団にはいくつか条件があります。
- ほぼ新品に近い状態、または未使用品
- 数回しか使用していない
- 見た目が綺麗 など
布団は中古の需要が少ないため、ほとんど新品に近い状態でないと落札されないでしょう。
また落札されたとしても、梱包から発送まですべて行わなければなりません。布団はサイズも大きいため送料も高く、高額で売れないと赤字となるケースもあります。
処分方法4 リサイクル業者に買取してもらう
ネットオークションでの販売が面倒であれば、リサイクルショップや買取業者に依頼して売ることも考えられます。
しかし前述したとおり、布団の中古は需要が少ないです。「高額・高級のブランド品」「新品同然の状態」「見た目が綺麗」などの条件が揃っていなければ、買取してもらうことが難しくなります。
ほとんどのリサイクルショップ点では、採算が取れにくい・保管コストがかかるなどの理由で、最初から布団の買取をお断りしているところが多いです。
処分方法5 不用品回収業者に依頼する
- すぐにでも布団を処分したい!
- 新しい布団の買い替えの予定はない
- 自宅まで回収しに来てほしい
そのような方には、地元の不用品回収業者に依頼する方法が最適です。
不用品回収業者は、自宅にあるさまざまな不用品を回収してもらえます。自宅まで出張してくれるので、運搬する手段を用意する必要はありません。連絡をすればすぐに対応してくれるので、引っ越しなどで急いでいるときでも便利です。
費用はやや高いですが、労力を最小限に抑える方法としてはおすすめです。
布団の回収処分の相場は?気になる費用を調べてみました

「布団を処分するときにかかる費用は?」とお悩みではありませんか?
布団はしまっておいても嵩張りますから、不要となったら早めに処分したいとお考えの方も多いと思います。布団の主な処分方法は以下の3通りです。
- 各自治体に粗大ごみとして出す
- 不用品回収業者に依頼
以下、これらの方法を利用した際の気になる費用相場について調べてみました。ぜひ、参考にしてください!
各自治体に粗大ごみとして出す場合の費用相場
■:東京都の場合
◯渋谷区
400円
ただし一辺の長さが180センチを超えるものは、180センチ以下に収まるように切断すること
高齢者や障害者の方で運び出しが困難な場合、清掃事務所が運び出しを手伝ってくれる
◯杉並区
掛け布団、敷布団、寝袋など 400円
日曜日のみ、指定の場所への直接持ち込みが可能。一点につき一律400円。
◯武蔵野市
品物ごとにポイントが決められており、ポイントの合計で料金が決定
1回の収集につき10ポイント(1,000円)が必要
布団(シングル) →2ポイント 合計1,200円
布団(セミダブル以上) →3ポイント 合計1,300円
◯多摩市
200円
◯八王子市
ポイント製。1ポイントにつき100円
布団は2ポイント
■:千葉県の場合
◯千葉市
1点につき 390円
市原市
粗大ごみ1点につき 1,230円
布団は2枚まで1点として計算
クリーンセンターに持ち込めば10キロあたり200円
◯船橋市
3枚まで 370円
◯浦安市
布団、毛布、シーツ、タオルケットまたはマットレス(スプリングなし)2枚まで 520円
■:埼玉県の場合
◯さいたま市
最大の辺が2m以内のゴミ1品につき 550円
◯川口市
1辺が40cmを超える大きさなら、粗大ごみ
1個につき 310円
◯所沢市
1辺の長さが約50cm以上なら粗大ごみ
50cm四方の大きさに切ることができれば燃やせるゴミ
一辺の長さが90cm未満の布団は500円
夏掛け布団は紐で縛り、羽毛布団は袋に入れて燃やせるゴミへ
クリーンセンターへ自己搬入の場合は50kgまで無料
◯朝霧市
布団1点 300円
費用は自治体によって大きく異なり、安くて300円、高くて1,300円ほどです。
小さく切ることができて燃やせるゴミ袋に収まるなら、燃やせるゴミとして出すことも可能です。また自治体によっては、毛布や掛け布団をそのまま燃やせるゴミへ出せるところもあります。
粗大ゴミとして出す前に、クリーンセンターや役所へ一度確認してみることをおすすめします!
不用品回収業者に依頼する場合
不要となった布団は、不用品回収業者に回収してもらうことができます。費用相場としては、1,000円〜3,000円ほどです。
自治体に回収してもらうよりも高額ですが、さまざまなメリットがあります。
◯不用品回収業者に依頼するメリット
- 自宅まで来て回収してもらえるので、手間がかからない
- 連絡すれば即日で対応してくれるところもある
- 運搬するための車がなくても安心
布団が高級羽毛品であり、購入してから2〜3年以内、状態も見た目も良好なものであれば、高く買い取ってもらえる可能性もあります。しかし使用済みの布団は敬遠されることが多いので、買取してもらえるケースはごく僅かです。
時間や手間を省きたい人や運搬用の自家用車がない方などは、不用品回収業者がおすすめですよ。当社パワーセラーにおいても、不要な布団の回収を行っております。東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアを毎日巡回しておりますので、ご連絡いただければすぐにお伺い致します!
関連記事
-
ソファの処分は無料?処分方法おすすめ7選と費用を解説
ソファの買い替えや、お引っ越しの際には、古いソファーを処分しなくてはなりませんね。 ソファは大きくて重いので、自分で運搬するのが困難です。男手のスタッフがトラックで出張してくれ、あまり費用が掛からない方法で処分するのが望ましいでしょう。 状態やモノ次第では買取ってもらえる可能性もあり、むしろお金を手にすることも可能です。この記事ではソファの処分方法や費用について紹介します。ソファを処分できずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。 ソファの処分方法7選!買取や無料で処分する方法も ソファの処分方法は、大きく分けて次の7つの方法があります。 リサイクルショップ・買取業者に買い取ってもらう 買い替え時に、店舗に引き取ってもらう ヤフオクやメルカリなどで売る 粗大ゴミとして処分する 自治体のリユースサービスを活
-
介護ベッド/電動ベッドの処分方法4選|費用相場や無料引き取りの方法を紹介。
不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。 介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。 おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。 ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ▼この記事でわかる内容 ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する ヤフオクまたはメルカリにて出品 リサイクル業者に買取依頼 介護ベッドを自分で処分する方法3つ ▼介護ベッドを自分で処分する方法3つ ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体
-
仏壇ってどうやって処分する?安心して処分する方法を解説します
仏壇を安置されているご家庭で、引っ越し・仏壇の買い替えなどの理由により、仏壇を処分したいとお考えの方もいることでしょう。 しかし仏壇の処分は「どのようにやればいいの…?」と迷いますよね。 ここでは、仏壇の最適な処分方法を解説していきます。 信仰対象の仏壇は供養してもらいましょう 眼供養」が必要となります。閉眼供養をすることで仏壇から魂は抜けるので、安心して処分できます。宗派によってやり方は異なるので、菩提寺の僧侶に相談してみましょう。 なお閉眼供養にかかる費用は、寺院によって異なります。相場で1〜3万円ほどでしょう。 寺院に引き取り依頼する 寺院の僧侶に「閉眼供養(へいがんくよう)」してもらったら、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。閉眼供養とは、仏壇をはじめとした仏具が役目を終えるときに行われる供養です。供養のために数万円~
-
いらないタンスを賢く処分する方法7選!婚礼ダンスや洋服ダンスも
「今まで使っていたタンスが要らなくなったんだけど、どのように処分すればいいのだろう?」 古くて使えなくなった・引っ越しで不要となった、等でタンスを処分する際には、その方法に困るものですよね。 この記事では、いらないタンスを処分する方法で悩んでいる方必見の処分方法7選を紹介。婚礼ダンスや洋服ダンス、無料で処分する方法まで解説いたします。 使えないタンスの処分方法 何十年も経過していて使える状態にないタンスは、ゴミとして処分しましょう。処分方法はタンスのサイズによっても変わります。以下、サイズ別の処分方法をご紹介します。 処分方法1 小型~中型タンスを自治体で回収してもらう タンスは、「粗大ゴミ」として各自治体に捨てられます。ただし自治体によってサイズや重量の規定がありますので、その条件を確認し、指定の方法にて捨てましょう。な
-
学習机の処分方法4選!その特徴や費用を詳しく解説します
お子さんが進学・就職などで大きくなるにつれて、学習机を買い替えたり処分したりする機会が多くなることでしょう。 学習机はかなりの重量があり、サイズも大きいために持ち運びするのは大変です。また処分費用も方法によって異なってきます。 「学習机を手軽に安く処分できる方法はないかな…?」 今回はそんなお悩みのあなたに向けて、学習机の処分方法をご紹介していきます。 1.ゴミ回収センターへ持ち込む 自治体の制度に従って、学習机をゴミとして処分する方法があります。学習机のような大きなゴミは粗大ゴミとして出す方法もありますが、自動車などで机を持ち運べるなら、自分でゴミ回収センターへ持ち込むのも一案です。 ◯処分方法 1.自治体のごみ回収センターへ確認する2.学習机を自分でごみ回収センターへ持っていく ◯費用 費用:1,00
-
捨てるのに困るマットレスの処分方法6選!無料で捨てる方法と注意点を解説
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に