大型家具のおすすめ処分方法8選!費用目安やメリット・デメリットも紹介
今回の記事では、大型家具の処分方法8選と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。自宅にある不要な家具の処分にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

大型家具のおすすめ処分方法8選
大型家具の処分方法は、次の8つの方法があります。
- 自治体の粗大ゴミで処分
- 家具販売店の買い替え時の引き取りサービス
- リサイクルショップや買取業者に依頼
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
- メルカリやヤフオクで売る
- 友人・知人・ジモティーで譲る
- リメイク・DIYで再利用
- 寄付する
それぞれ手間やコストが異なります。不用品の状態がよければ、むしろ現金収入が得られる方法も。自分に合った方法で処分を検討してください。


1.自治体の粗大ゴミで処分

大型家具の基本的な処分方法のは、自治体の粗大ゴミに出すことです。自治体で決めたサイズを超える家具は粗大ゴミとして処分する必要があります。
具体的な手続きは自治体によって異なります。コンビニや公共施設などで粗大ゴミのチケットを購入し、ゴミ捨て場に自分で出しておき回収を予約して引き取ってもらう流れとなるケースが多いです。チケットの代金が、粗大ゴミの処分料金となります。
また、自治体が運営するクリーンセンター、清掃工場といったゴミの焼却施設に、ご自身の車で搬入して処分することも可能です。しかし、部屋まで戸別で回収しに来てくれるサービスがあるかどうかは、市町村ごとに異なります。
何でも粗大ゴミで回収してもらえるとは限りません。まず、サイズの上限が決められている自治体もあり、その場合は大きすぎる家具は粗大ゴミに出せません。また、処理困難物は取り扱ってもらえないほか、家電リサイクル法が適用される家電も粗大ゴミでは出せない点に注意しましょう。

粗大ゴミで処分する費用の目安
粗大ゴミの処分料金は自治体によって異なりますが、概ね数百円~数千円程度で済むケースが多いです。一例として、埼玉県所沢市ではこのような案内がみられます。
所沢市の粗大ゴミ費用目安
- 手数料2000円(500円券×4枚)・・・スプリング入りベッドマットレス
- 手数料1000円(500円券×2枚)・・・一辺が90センチメートル以上の粗大ごみ
- 手数料500円・・・一辺が90センチメートル未満の粗大ごみ
出所:所沢市ホームページ
自治体によって、捨てる不用品によって価格が異なります。
粗大ゴミで処分するメリット
- 少数なら低コストで処分できる
- 自治体の公共サービスなので安心
自治体の粗大ゴミ処分は、重さによって料金が決まる場合が多いですが、1点だと数百円程度なので低コストで処分が可能です。悪徳業者とのトラブルに巻き込まれる心配がありません。安心して利用できる点もメリットといえるでしょう。
粗大ゴミで処分するデメリット
- 自治体ごとのルールがあり調べるのが面倒
- 決まった曜日にしか捨てられない場合もある
- 家の外までは搬出しなければならない
粗大ゴミシールを購入し、ゴミ捨て場に家具を置ける曜日が決まっている場合もあります。予約が多すぎて引越日に合わせて回収してくれるとは限りません。大型家具は搬出するのも大変で、クリーンセンターへ自家用車で持ち込む場合でも、土日は空いていない場合が多いです。費用が安く抑えられる分、デメリットも多くあります。
2.家具販売店の買い替え時の引き取りサービスを利用
家具の量販店によっては、商品の購入と引き換えに同じ容量・数量の家具を引き取るサービスを行っている場合があります。店によっては自宅からの搬出も対応してもらえるため、利用者は大型家具を持ち運ぶ手間や負担がかかりません。
店舗により引取に対応できる家具が限定されている場合もあるので、あらたな家具の購入前に引取サービスの詳細を確認のうえ、処分したい家具に対応しているかを調べておきましょう。費用は次の見出しで詳しく紹介しますが、店により大きく異なり、無料で引き取ってくれるサービスもあります。

家具販売店の買い替え引き取りサービスの費用目安
つぎのように、量販店によって費用は大きく異なります。数千円程度かかるところもあれば、無料で引き取るサービスを実施している店舗・サービスもあります。
店舗 | 家具 | 引取金額 | 条件 |
ニトリ | 指定なし | 4,400円 | 購入家具と同数量もしくは同容量 |
イケア | ソファ・マットレス | 無料 | 購入家具と同数量もしくは同容量アウトレット商品は対象外 |
東京インテリア | 大型家具 (幅+丈+奥行= 300cm以上) | 4,000円〜 | 購入家具と同数量もしくは同容量 |
無印良品 | ベッド、ソファ、テーブルなど | 3,000円 | 購入家具と同種かつ同数量 |
ベルメゾン | ベッド、テーブル、収納棚など | 無料 | 購入家具と同数量 |
価格と合わせて、サービス利用の条件も確認しておいてください。たとえば、ベルメゾンは購入家具と同数量であれば引き取ってもらえますが、無印良品は購入家具と「同種」でなければなりません。たとえばソファがあったとき、たとえ購入したソファより小さいとしてもテーブルの処分は受けてもらえない可能性が高いでしょう。
家具販売店の買い替え引き取りサービスのメリット
- 新品と入れ替える形で処分できる
- 無料で処分できる場合も
- 持ち運びの必要がない
家具店で新品を購入したときに、新しい家具が届くと同時に、古い家具を引き取ってもらえます。買い換えの家具が届くまで使い、届いた日に交換できるので便利です。
家具店によっては、無料での引き取りに対応しています。たとえば、先ほどの例で言うとイケアとベルメゾンが無料です。多くの処分には処分費用がかかるため、実は家具点のサービスを利用すると処分費用を節約できる可能性があります。
また、この方法では多くの場合運搬業者が不用品を引き取ってくれます。利用者は重く大きな家具を運搬する必要がないため、手間なく処分が完了するのもメリットといえるでしょう。
家具販売店の買い替え引き取りサービスのデメリット
- 買い換えでしか処分できない
- 処分できる家具に制約がある場合も
- 店舗によっては粗大ゴミより割高
最大のデメリットは、買い換え時にしか処分できない点です。模様替えや引っ越しの際などは、新品への買い替えをせずに処分だけするケースも考えられますが、この方法は選択できません。
店舗により条件は異なりますが、購入家具と同種もしくは同数量など、処分できる家具の制約が強い場合もあります。同種の家具の買い替えなら対応してもらえるケースが多いですが、処分対象と購入する家具の種類が異なる場合は、あらかじめ店舗に確認しておきましょう。
店舗によっては1点あたり3,000円~4,000円程度の費用がかかります。この場合は自治体の粗大ゴミ処分より割高になります。処分費用の圧縮を目的に家具の方法を検討している場合には注意しましょう。
3.リサイクルショップや買取業者に依頼
デザインが新しく、ニーズの高い家具であればリサイクルショップや買取業者に買い取ってもらえる場合もあります。スタッフが自宅まで出張して査定してくれる業者も多く、自分では運べないような大型家具の買い取りも可能です。

リサイクルショップ・買取業者の買取価格の目安
買取価格の事例としてはつぎのようなものがあります。
家具 | 買取価格 |
パナソニック 大型バックキャビネット ダウンウォール付き W245+W75 | 500,000円 |
Poltrona Frau ポルトローナ フラウ Bosforo ボスフォロ ソファ | 500,000円 |
Ritzwell リッツウェル QX テーブル & KLINT クリント アームチェア 4脚 セット | 250,000円 |
シモンズ/最高級/カスタムロイヤル/キングベッド | 150,000円 |
松創 最高級 和箪笥 衣装タンス | 86,000円 |
高級品で状態が良ければ、上記のように高価買取が実現する場合も。一方でパワーセラーの買取価格目安は次の通りです。
- キッチンボード|7,000円~12,000円
- 食器棚|2,000円~8,000円
- ダイニングテーブルセット|3,000円~10,000円
- 布ソファ|買取不可~3,000円
- 革ソファ|買取不可~10,000円
- 洋服ダンス・クローゼット|買取不可~5,000円
- テレビボード|買取不可~500円
- メタルラック|0円~1000円
汎用品では高い値段は付きにくいですが、たとえ0円引取でも粗大ゴミや業者に依頼して処分するよりは経済的です。
リサイクルショップ・買取業者に依頼するメリット
- 現金が手に入る
- 出張買取なら運搬の手間を掛けずに処分が完了する
- まだ使える物を捨てずに済む
買取が成功すれば、現金が手に入ります。買い取れな家具をまとめて処分してくれる業者も多いため、買い取り分を有料処分の品で相殺し、お得に不用品を処分できます。大型家具は自力で運び出すのが困難なため、搬出を出張買取の業者にまかせられる点も便利です。
まだ使える物を捨てずに次の利用者に使い続けてもらえる点もメリットのひとつです。
リサイクルショップ・買取業者に依頼するデメリット
- 買取不可なら二度手間になる
- 買い取りが不可の商品も多い
- 出張費用、運搬費用もかかる
状態が悪かったり、需要の少ない家具や古いデザインの場合は買い取ってもらえないでしょう。あらためて別の処分方法を検討しなければならないため、処分に時間がかかってしまいます。引っ越しなど期日が迫っている場合には注意が必要です。
リサイクルショップや買取業者でも、出張や運搬に費用がかかるため、さほど値が付かない家具が多い場合、逆に費用を支払わなくてはならない場合も多いです。
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品回収業者は、搬出が難しい大きな家具も、家電やゴミなどまとめて処分を依頼できます。トラック一台など一定の量をまとめて処分するとボリュームディスカウントが働く場合もあります。事前予約すればスタッフが当日来訪して、不用品を搬出してくれます。

不用品回収業者に引き取ってもらう費用の目安
当社パワーセラーにおける家具の不用品の引取費用目安は次の通りです。
家具 | 処分費用目安 |
タンス・棚・机(大) | 8,000円~10,000円 |
こたつ・ちゃぶ台 | 2,000円~3,000円 |
イス(大) | 2,500円~3,000円 |
テレビ台・レンジ台 | 2,000円~4,000円 |
ソファー | 4,000円~8,000円 |
ベッド | 6,000円~10,000円 |
なお、当社で出張処分を利用する場合は地域により8,000円~10,000円の最低料金がかかります。処分費用の合計が最低料金に満たない場合は、その地域の最低料金がかかる仕組みです。
一方で、トラック1台分をまとめて処分するときには、定額料金が設定されています。軽トラック1台分が25,000円、2tトラックが50,000円となっています。引っ越しの際などにまとめて不用品を処分するときには、このような定額サービスを利用するのも便利です。

不用品回収業者に引き取ってもらうメリット
- 他の不用品とまとめて引き取ってもらえる
- 家電リサイクル法で処理が必要な冷蔵庫や洗濯機やテレビなども依頼できる
- 引越日などに合わせて回収を依頼できる
不用品回収業者であれば多数の不用品をまとめて処分できます。また、家電リサイクル法に該当して粗大ゴミに出せない冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなどの家電も同時に処分が可能です。予約した日に確実に処分が完了するのもメリットです。
不用品回収業者に引き取ってもらうデメリット
- 市のサービスに比べると割高な場合も
- 業者によって料金の差がはげしい
不用品回収業者の価格設定にもよりますが、民間の業者ですので市での処分に比べると割高な傾向にあります。粗大ゴミでも処分できる家具は、両方の価格を比較して割安な方法で処分しましょう。
また良心的な業者も多いですが、価格相場があまり決まっていないため、高額な料金を請求するような業者もいます。必ず2~3社以上相見積をとることをおススメします。
明朗会計で格安料金の不用品回収業者をお探しですか?
>>家具の処分にお困りですか?格安な料金の回収業者をお探しなら当社へ<<
5.メルカリやヤフオクで売る
メルカリやヤフオク!やで出品して売る方法もあります。手順は「商品の写真を撮影」→「サイズや状態など商品の説明文を記載」→「配送方法や配送料金を記載」して出品します。
上手く売れれば、リサイクルショップや買取業者よりも高く売ることができます。一方で、買い手が付くまで時間がかかる可能性がある点には注意が必要です。

ヤフオク!やフリマアプリの売却価格は予想しづらい
フリマアプリの買取価格は、買い手がつくかどうか次第になるため、予想がつきづらいといえます。運良く自分が処分する家具を欲しい人がいれば、リサイクルショップ・買取業者の査定より多少割高でも売れる可能性もあるでしょう。逆に価格を下げても誰からも注目されず、結局売却できないケースも考えられます。
たとえば、2024年3月時点ではメルカリにて次の様な事例がありました。
商品 | 出品価格 |
ニトリ ダブルベッドフレーム | 40,000円 |
ダイニングテーブル 檜 ヒノキ 無垢材 波形状 150*80*71cm | 13,200円 |
オーダーメイドソファ | 24,500円 |
無印良品 ワイドチェスト4段(パイン材) | 13,080円 |
あくまで出品事例なので、この価格で売却できるとは限らない点には留意が必要です。
フリマアプリで売るメリット
- 現金が手に入る
- リサイクルショップ・買取業者より高値で売れるチャンスがある
うまく買い手が見つかれば、高値で売れる可能性もあります。ヤフオクやフリマアプリはインターネットで全国のユーザーが見ているため、人気の商品であれば多くの人に検討してもらえる可能性があります。
フリマアプリで売るデメリット
フリマアプリで売るデメリットは次の通りです。
- 買い手が付かなければいつまでも処分できない
- 配送業者を自分で手配しなければならない
- 送料がかさむのでなかなか買い手がつかない
- メーカー名など、キーワードが無い商品は売りづらい
出品してもいつまでも買い手が見つからなければ処分が完了しません。「ニトリ ポスティア キッチンボード」のようにメーカーや商品の型名まで入れると、様々な人にアクセスされますが「食器棚」「ダイニングテーブル」のようなキーワードだけだと、多数の商品があるため検索されず、なかなか売れません。
また、配送を自分で手配しなければなりません。大型家具は自分で運搬するのは現実的ではないので、アートセッティングデリバーリー社の「家財おまかせ便」(旧 ヤマトホームコンビニエンスのヤマトらくらく家財宅急便)を利用するケースが多いでしょう。
2名スタッフで取りに来てくれ、梱包などが不要で楽ですが、三辺サイズと地域で価格が変わりますので注意する必要があります。
6.友人・知人・ジモティーで譲る
不用品を譲るのもひとつの処分方法です。周囲にいる友人・知人に譲ることもできますし、いまはジモティーという地元で不用品を譲る掲示板もあります。
周囲に家具を譲るような知人や友人がいない場合には、ジモティーを利用するのも一案です。譲るときに手数料などは費用はかからず、むしろ謝礼金を受け取れる可能性もあるでしょう。一方で、梱包・配送を自分で手配する必要がある点には留意が必要です。

友人・知人・ジモティーで譲るときの費用
家具がまだ使える状態なら、譲り先から費用を請求されることは基本的にないでしょう。正式な売却代金とするか謝礼とするかはケースバイケースですが、幾ばくかの現金を得られる可能性もあります。
一方で、梱包・配送には手間もしくは費用がかかります。譲り先に負担してもらえない場合には、ほかの処分方法の費用とどちらが経済的かを検討のうえ、処分方法を決めて下さい。
友人・知人・ジモティーで譲るメリット
友人・知人・ジモティーで譲るメリットは次の通りです。
- うまくいけば費用をかけずに処分できる
- ムダにゴミを増やさずに済む
- ジモティーで無料で出すと、ヤフオクやメルカリより早く売れる
譲るときにかかる費用は、配送・梱包の手配方法や相手の善意にもよってきますが、家具の状態がよければ実質的に費用負担を安く抑えられる可能性もあるでしょう。
粗大ゴミの処分費用などと比較しながら、高く付きそうなときには、譲り先が負担できないか交渉してみるのも一案です。また、ほかのひとが使えるような製品をみすみす捨ててゴミを増やさずに済むという利点もあります。
友人・知人・ジモティーで譲るデメリット
友人・知人・ジモティーで譲るデメリットは次の通りです。
- 相手がいなければ実行しようがない
- うまくやらなければかえって費用がかかるおそれも
- 個人間でのトラブルのリスクに注意
不用品を譲るような知人や友人が近隣にいなければ実行は困難です。ジモティーについても処分対象の家具をほしがる人が見つからなければ実行できません。
譲り先がいなければ他の処分方法を検討するほかないでしょう。また、遠方への配送になると費用が高く付くおそれがあります。譲り先が負担しない場合、粗大ゴミや業者を利用した方が経済的なケースも考えられます。
最後に、譲った家具の状態が悪ければ、あとでトラブルになるおそれもあります。明らかに劣化した製品は譲るのを避ける、キズや汚れなどネガティブなポイントはあらかじめ正直に伝えるなどして、トラブルを回避してください。
7.リメイク・DIYで再利用
もし家具を処分して買い替える予定であれば、リメイク・DIYでの再利用を考えるのも一案です。近年はホームセンターやWebサイトを活用すればさまざまな工具や塗料、素材が手に入ります。
本人の技術や慣れ、かけられる費用にもよりますが、使いやすくきれいな状態にして使い続けられる場合も少なくありません。

リメイク・DIYの費用
リメイクやDIYの費用は、不用品となっている家具の種類と、どのように加工するかによって大きく異なります。
たとえば、塗装をするだけで、すでに刷毛などの器具が揃っているなら、実質的な費用は塗料だけなので、千円程度で済む場合もあります。一方、木製家具の脚や板などを交換するなど大がかりな施工になれば数千円~数万円かかるケースもあるでしょう。
使い続けるために必要な施工内容と、それに伴う工具や素材・塗料の費用をもとに、予算を組んでください。
リメイク・DIYで再利用するメリット
リメイク・DIYで再利用するメリットは次の通りです。
- 思い入れのある家具を使い続けることができる
- 施工内容次第では費用が安く済む可能性も
- 趣味として楽しめる
一見もう使えない家具も、リメイク・DIYで生まれ変わらせれば使い続けられる可能性があります。長年使っていて思い入れのある家具を処分するのが惜しい場合は、リメイク・DIYを検討するのがおすすめです。施工内容次第では、不用品回収業者などを利用するよりも安く済む場合があります。
最後に、DIYを趣味として手がけている方も少なくありません。不用品を増やさずに済み、趣味としても楽しめれば一石二鳥といえるでしょう。
リメイク・DIYで再利用するデメリット
リメイク・DIYで再利用することのデメリットは次の通りです。
- 手間がかかる
- 大がかりな施工になると処分や買い替え以上に費用がかかることも
- ケガや事故のリスクがある
リメイク・DIYは手作業が必要になるため、単に処分するよりも手間がかかります。DIYを趣味として楽しめるなら良いですが、作業が苦手な方には向かないでしょう。
また、大がかりにアレンジしようとすると、結局処分費用はもちろん、新品を購入するより費用がかかる可能性もあります。それでも趣味と割り切って楽しむのも一案ですが、予算を組んだうえで高く付きそうなら別の方法を選択しましょう。
最後に、作業時のケガのリスク、塗料が室内に飛んでしまう、他の家具を破損させるなどの事故のリスクがあります。作業は自身及び周囲の安全に配慮して進めてください。
8.寄付する
不用品は寄付をすることも可能です。複数の団体が不要になった家具の継続的な寄付を募っています。いらなくなった家具を途上国、新興国などの人々に使ってもらうことができます。不用品を処分しながら、社会貢献にもつなげられるのが特徴です。

寄付に費用はかかる?
寄付にかかる費用は団体によりますが、多くのケースでは完全に無料で寄付するのは困難です。特に、団体が指定する場所までの配送料金は自己負担となっているケースがしばしばみられます。寄付する家具のサイズにもよりますが、数千円~1万円程度はかかる可能性があると想定しておくと良いでしょう。
寄付するメリット
寄付するメリットは次の通りです。
- ゴミを増やさずに済む
- 社会に貢献できる
寄付をするということは「自分は必要ないがまだ使えるもの」を処分しようとしているということ。無駄にゴミを増やさずに済むのは、寄付のメリットの一つといえるでしょう。また、処分をしながら国際社会に貢献できるのも特徴です。社会貢献に興味がある方は、寄付を検討してみましょう。
寄付するデメリット
寄付のデメリットは次の通りです。
- 費用がかかるケースが多い
- 使用できる不用品でなければ拒否される可能性も
寄付は多くの場合無料ではできません。少なくとも配送料はかかるため、結果的に粗大ゴミよりも費用が高くなる場合もあります。また、寄付したあとに使い続けられるのが前提なので、古くなりすぎて使えない家具は、断られるおそれがあります。
パワーセラーでは不用品の寄付活動も行っています。もし寄付をしたい場合にも合わせて相談してみてください。
大型家具の処分方法や業者選びのポイント
大型家具の処分方法や業者選びにおいては、次の点に注意しましょう。
- 居住地域の出張依頼に対応しているか
- 出張料など余計な手数料は取られないか
- 買取・回収実績が豊富か
- 法令上問題のない処分方法か
- 悪徳業者に注意
それぞれのポイントについて詳しく紹介します。

居住地域の出張依頼に対応しているか
不用品回収や買取で出張査定を依頼する場合、居住地域への出張に対応した業者を利用してください。ほとんどの業者は、出張対応できる地域が限られています。郊外の場合は出張対応できる業者も少ないため、まずは対応可能な業者をみつけて依頼・交渉してください。
出張料など余計な手数料は取られないか
買取も不用品処分も、最終的にかかる費用の総額を確認してから正式に契約しましょう。業者によっては出張料や運搬料などの名目で追加費用を徴収する場合も。来訪してから想定の金額と異なるとトラブルの元となります。事前に総額や付帯費用がないかを聞いておきましょう。
買取・回収実績が豊富か
複数の業者で利用先を悩む場合は、自分が処分しようとしている家具の買い取り・処分実績が豊富な業者の方が信頼できます。特に買取では、家具専門の業者、特定の家具に強い業者などもいます。
これらの業者に依頼した方が、より適正価格で買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。不用品回収の場合も、家具の構造を理解している業者の方が搬出時の事故・トラブルの心配がなく、安心できます。
法令上問題のない処分方法か
家具・家電によっては、処分方法に決まりがあるので注意が必要です。一般家庭でもっとも注意が必要なのは、家電リサイクル法該当製品でしょう。
テレビやエアコンなどの家電リサイクル法の該当商品は、粗大ゴミとしては処分できません。業者が回収する場合も、家電リサイクル法商品を扱える業者に依頼する必要があります。
自宅で事業を営んでいる場合、不用品は産業廃棄物もしくは事業系一般廃棄物に当たる可能性があります。法令に従った処分方法か不安な場合は、自治体や処分業者に一度確認するのも一案です。
悪徳業者に注意
ほとんどの業者は優良な買取業者、処分業者ですが、中には悪徳業者もいます。トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。パワーセラーのように価格が明瞭で、産業廃棄物収集運搬許可など関連する免許をとっている業者なら信頼がおけます。処分の実績や評価・評判なども確認しながら、安心して依頼できる業者をみつけてください。
まとめ
大型の家具になると、通常の可燃ゴミ・不燃ゴミでは処分ができません。粗大ゴミに出す、不用品回収業者に依頼するなど、適切な方法での処分を検討してください。まだ使えそうな不用品は、リサイクルショップ・買取業者やフリマアプリなどを活用した買取および知人・友人への譲渡なども考えてみましょう。処分する際には法令に正しく従い、悪徳業者などとのトラブルに注意しながら進めましょう。
パワーセラーでは買取と不用品処分の双方に対応可能です。トラック一台の定額制度があるため、複数の不用品をまとめて処分するときにもおすすめ。大型家具の処分に悩んだら、ぜひ一度パワーセラーに相談してみてください。
関連記事
-
ソファの処分は無料?処分方法おすすめ7選と費用を解説
ソファの買い替えや、お引っ越しの際には、古いソファーを処分しなくてはなりませんね。 ソファは大きくて重いので、自分で運搬するのが困難です。男手のスタッフがトラックで出張してくれ、あまり費用が掛からない方法で処分するのが望ましいでしょう。 状態やモノ次第では買取ってもらえる可能性もあり、むしろお金を手にすることも可能です。この記事ではソファの処分方法や費用について紹介します。ソファを処分できずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。 ソファの処分方法7選!買取や無料で処分する方法も ソファの処分方法は、大きく分けて次の7つの方法があります。 リサイクルショップ・買取業者に買い取ってもらう 買い替え時に、店舗に引き取ってもらう ヤフオクやメルカリなどで売る 粗大ゴミとして処分する 自治体のリユースサービスを活
-
いらないタンスを賢く処分する方法7選!婚礼ダンスや洋服ダンスも
「今まで使っていたタンスが要らなくなったんだけど、どのように処分すればいいのだろう?」 古くて使えなくなった・引っ越しで不要となった、等でタンスを処分する際には、その方法に困るものですよね。 この記事では、いらないタンスを処分する方法で悩んでいる方必見の処分方法7選を紹介。婚礼ダンスや洋服ダンス、無料で処分する方法まで解説いたします。 使えないタンスの処分方法 何十年も経過していて使える状態にないタンスは、ゴミとして処分しましょう。処分方法はタンスのサイズによっても変わります。以下、サイズ別の処分方法をご紹介します。 処分方法1 小型~中型タンスを自治体で回収してもらう タンスは、「粗大ゴミ」として各自治体に捨てられます。ただし自治体によってサイズや重量の規定がありますので、その条件を確認し、指定の方法にて捨てましょう。な
-
学習机の処分方法4選!その特徴や費用を詳しく解説します
お子さんが進学・就職などで大きくなるにつれて、学習机を買い替えたり処分したりする機会が多くなることでしょう。 学習机はかなりの重量があり、サイズも大きいために持ち運びするのは大変です。また処分費用も方法によって異なってきます。 「学習机を手軽に安く処分できる方法はないかな…?」 今回はそんなお悩みのあなたに向けて、学習机の処分方法をご紹介していきます。 1.ゴミ回収センターへ持ち込む 自治体の制度に従って、学習机をゴミとして処分する方法があります。学習机のような大きなゴミは粗大ゴミとして出す方法もありますが、自動車などで机を持ち運べるなら、自分でゴミ回収センターへ持ち込むのも一案です。 ◯処分方法 1.自治体のごみ回収センターへ確認する2.学習机を自分でごみ回収センターへ持っていく ◯費用 費用:1,00
-
介護ベッド/電動ベッドの処分方法4選|費用相場や無料引き取りの方法を紹介。
不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。 介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。 おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。 ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ▼この記事でわかる内容 ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する ヤフオクまたはメルカリにて出品 リサイクル業者に買取依頼 介護ベッドを自分で処分する方法3つ ▼介護ベッドを自分で処分する方法3つ ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体
-
捨てるのに困るマットレスの処分方法6選!無料で捨てる方法と注意点を解説
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に
-
布団はどのように処分すればいいの?回収処分してくれる?
「もう使わなくなった布団はどのように処分すればいいのだろう…?」とお困りではありませんか?布団は嵩張るので、不要となったらすぐに処分したいですよね。 布団を処分するには、いくつかの方法があります。ここでは、布団の処分回収方法についてご紹介していきます。自分に最適な方法を探してみてくださいね。 処分方法1 ゴミとして捨てる 布団は基本的に、ゴミとして処分することができます。ただし処分方法は、「粗大ごみ」「可燃ごみ」「クリーンセンターに持ち込み」など、各自治体によって異なります。以下、関東圏の例を見てみましょう。 ◯東京都渋谷区の場合 粗大ごみとして処分可能。手数料は400円。 ◯東京都港区の場合 粗大ごみとして処分可能。解体・分解しても粗大ゴミとして変わりなし。 手数料は400円。持ち込みなら無料。 ◯神奈川県相模原市の場合