軽トラックに搭載した拡声機で宣伝する業者に出すといくらかかるの?

昔は、拡声器で回る車といえば「竿竹屋さん」や「ちり紙交換」や「灯油販売」ぐらいなものでしたが、最近は廃品回収の軽トラックが増えてきました。
こういった業者さんにお願いした場合どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
実際に問い合わせてみたりして、相場を調べてみました。
①ブラウン管のテレビ

地上デジタル放送に移行してから、液晶テレビを利用している人が大幅に増えた事でしょうが、今でも専用チューナーを繋いでブラウン管でテレビを見ている人もいると思います。
しかし、いつか買い換えるとなった時に自分の所有しているブラウン管テレビの処分費用・不用品回収料金は知っておきたいですよね。
インチ数(サイズによって)処分費用が変わるので、サイズによってまとめてみました。
【18インチ以下】
0円~3000円
【19インチ~25インチ】
2000円~4000円
【26インチ~40インチ】
4000円~6000円
不用品回収業者さんによってお値段は変わりますので、呼び止めて先に料金を聞く必要があります。なぜなら、トラックに載せた後で法外な請求!という実例もあるそうです。料金を聞かずにホイホイと運び出されたあとに、金額が高いので断ろうとすると、「もう載せてしまったので料金が掛かる」と言い、法外な料金を払わされたという事例もあるようです。
回収を依頼していないものまでトラックに積み込まれても、あとでクレームを入れる会社の所在地もわかりませんので、要注意です。
②冷蔵庫

冷蔵庫は単身用の物(1名で持てるサイズ)とファミリー用(男性2名で搬出)の大容量サイズの冷蔵庫の2パターンに分けられます。
【140L以下(2ドアサイズ)】
2000円~6000円
男性が1名で家の中から搬出出来るサイズだと日程や地域によってこれくらいの値段になるみたいです。
【140L以上(3ドア以上サイズ)】
6000円~8000円
家からの搬出が男性2名必要の場合の値段です。軽トラの業者さんは基本的には一名で巡回してますので、搬出の手伝いをする必要があります。もし、手伝えずにもう一名呼んでもらうとなるともう一名分の出張料が掛かり費用が高くなってしまいます。
③洗濯機
洗濯機の場合は大きく、全自動洗濯機とドラム式洗濯機の2パターンに分けられます。
その場合、 一名で持てる全自動洗濯機の場合は心配ありませんが、ドラム式洗濯機だと一名で持てる重量ではないので、男性のお手伝いを必要とする場合があります。
【全自動洗濯機/二層式洗濯機】
2000円~6000円
【ドラム式洗濯機】
3000円~10000円
基本的には処分となるので、比較的新しい洗濯機の場合だと他で買い取ってくれる場合もあるので処分してしまうと損な場合もあります。
ドラム式洗濯機に関しては、大型冷蔵庫の場合と同じで搬出の手伝いをする必要があります。
もし、手伝えずにもう一名呼んでもらうとなるともう一名分の出張料が掛かり費用が高くなってしまいます。
④エアコン

エアコンに関しては処分品だとしても素材として売れる物なので取り外しから回収だとしても比較的安い料金で回収してくれる不用品回収業者さんがいます。
エアコンに関しては、ウインドエアコン・家庭用のルームエアコン・業務用エアコンがありますが、ここでは一番ポピュラーな家庭用のエアコンに関して記載します。
【家庭用ルームエアコン】
0円~5000円
取り外しから回収までで0円でやってくれる軽トラ不用品回収業者さんもいるみたいですが、そういった業者さんは非常に稀です。しかし、取り外しのみのエアコンだと、無料で持っていってくれる業者さんもいるみたいなので、根気良く探すか運次第という事になりそうです。
取り外しに関しても、設置状況によって値段が変動する場合もあるみたいなので下記に記しておきます。
・隠蔽配管(ダクトが壁の中を走っている)の場合
・室外機が屋根の上やL字金具の上に置いてある場合
・エアコンキャップが必要な場合
・室外機と室内機が別フロアにある場合
上記の場合だと回収費用が2000円~4000円程加算される事があるようです。
ウインドエアコンは、取り外しも簡単なので無料回収~3000円程度が相場のようです。
総評
軽トラで巡回している不用品回収業者さんは、どことなくイメージが悪い印象ですが良い業者さんもいます。
ずっと軽トラで周っているので人件費はさほど掛からないのかもしれませんがガソリン代などの諸費が掛かり、尚且つあまり声も掛けられない場合も多いので多少値段が高くなってしまうのは仕方の無い事なのかもしれません。
基本的には業者さんの言い値だったり、交渉次第という所があるので交渉次第では思ったよりも安くなったりする場合もあるようです。交渉事が苦手な人や押しに弱い人にはあまりオススメは出来ませんので、自治体か民間の業者さんにあらかじめ見積を出してもらう方がいいのかもしれませんね。
当店ではお電話で不用品の回収料金が決定し、現地での増額などは一切ございません!
>>料金表はこちら<<
関連記事
-
フリーガンの存在
フリーガンという言葉を聞いたことがある人はどのくらいいるでしょうか?おそらく社会事情や歴史に詳しい人以外は耳慣れない言葉だと思いますし、どんなことをするのか実態がわからない人がほとんどだと思います。 フリーガンとはもともとアメリカで生まれた思想主義者の総評で、廃棄物を回収しながら生活している人たちのことを指しています。 ニューヨークなどの大都市にはフリーガンの団体も存在し、その思想はものを無駄にしない、環境に悪いことはしないというものだそうです。フリーガンはゴミ捨て場などに捨ててあるものを拾ってきて再利用したり、飲食店のゴミ箱からまだ食べられる廃棄物を拾って食べたりして生活しています。食べ物だけでなく、まだ使えるものを拾って使ったり、NGO団体に寄付をしたりしています。 フリーガンの思想は「ものを無駄にしない」 フリーガンはホームレスとは違い、住居も職業もあるという人も多くお金に
-
選挙カーの拡声器の騒音の法律
選挙期間中に入ると連日選挙カーが朝から拡声器を使って投票を訴えていますが、これが意外と大きな音でうるさいという人も多いと思います。選挙カーによる騒音に関する苦情は各地であがっており、特に夜間仕事をしている人などは日中が寝ている時間になりますので、選挙期間中眠れずにストレスになるケースもあるようです。それでは選挙カーによる拡声器の使用は法律ではどのようになっているのでしょうか? まず答えから説明すると選挙期間中の演説は許可を取って行うものであり、候補者に与えられた権利になりますので法律で規制することはできません。したがってうるさいと感じたからといってそれを妨害したりするとこちらが罪に問われますので注意しなければなりません。もしどうしても何とかしたい場合には個々に防音対策をするようにして、できるだけうるさくない状況を作るしかないでしょう。 しかし選挙カーでの演説は時間が決め
-
軽トラックの廃品回収車が無料回収できるものは何でしょうか?
廃品回収の業者を利用したいけど、どれが回収できるものでどれができないものなのかいまいち分からないという人も多いのではないでしょうか? そこでここでは廃品回収できるものは何か?またものによって回収方法は違うのかをお伝えしていきたいと思いますので、これから不用品を処分しようとしている人は参考にしてみてください。 まずはじめにスムーズに回収できるものは一般ごみや粗大ごみとして処分できるもので、棚や机、椅子などの大きなものからおもちゃや洋服、靴などの小さなものも可能です。 また読まなくなった本やCD、DVDなども回収可能になっていますので、細かいものはまとめて処分してしまったほうがいいでしょう。 次に回収の際に少し手間がかかるものですが、これは家電リサイクル法が適用される家電で冷蔵庫や洗濯機、テレビなどが該当します。 これらは粗大ごみとして処分することができず、リサイクル券を購入して
-
廃品回収業者の摘発事例 無許可業者編
家庭で使わなくなったものを有料で引き取ってもらう場合、きちんとした資格をもった業者に頼むことが法律で義務付けられています。 例えば骨董などを買い取るには「古物商」の認可が必要であるように、不用品を回収するには「一般廃棄物収集運搬業」の認可を取得していなければなりません。 認可を得ていない違法業者に回収を依頼すると、ぼったくられたり、不法投棄されるなどのリスクがあります。 最悪、依頼人が警察に容疑をかけられる可能性もありますから、トラブルを避けるために必ず確認が必要です。 特にテレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの処分は、家電リサイクル法や小型家電リサイクル法、パソコンリサイクル法の縛りがあり、無許可の業者が回収するのは違法になります。 実際に無許可業者が逮捕されるというケースは後を絶ちません。 幾つかその事例を紹介しましょう。 その一つは、2013年、岐阜県警はテレビなどの使
-
廃品回収業を始めるのに必要な許可や資格は何がありますか?
廃品回収業を始めるのに必要な許可は、何ですか 日本では現在リサイクルの意識が非常に高くなっており、不要になったものを捨てるのではなく引き取ってもらうところも増えてきています。 こうした現状から廃品回収を生業にしたいと考える人も増えているみたいですが、その中にはどのような許可が必要なのかわからないというケースもあるそうです。それでは廃品回収に必要な許可とはどういったものなのでしょうか? 必要なのは3つの許認可 まずはじめに廃品回収とひと言でいってもいろいろなやり方があって、どういうやり方をしたいのかによって必要な許可が変わりますが、以下の3つが基本的に必要となります。 ①「一般廃棄物収集運搬業の許可」一般家庭から家具や家電、ごみなどを回収する場合に必要です。 ②「産業廃棄物収集運搬業の許可」法人からゴミを回収したい場合はの許認可が必要です。
-
廃品回収業者の摘発事例 違反業者編
行政の認可を得ずに廃棄物の回収や保管を行うのは違法ですが、これまでは業者側が「再利用するので廃棄物ではない」と主張すると規制は難しいのが実状した。 そうした違法な無料回収所は全国の至る所にあり、集められた家電の多くはスクラップして海外に輸出されているとみられ、保管中の土壌汚染などが懸念されていました。 環境省はこれに対し、テレビや冷蔵庫など家電リサイクル法の対象四品目で「野外で保管していれば廃棄物」とみなすと基準を明確化したことで、摘発が相次いでいます。 無許可で一般廃棄物の収集・運搬又は処分を行ったときは、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はこの両方が科せられます。 実際にあった摘発事例では、川越市で無許可の廃品回収業者が逮捕されました。 一般家庭から処理委託された洗濯機や冷蔵庫などを、処理代として金計約44万3千円を受け取って無許可



