処分に困る足踏みミシンの最適な処分方法や費用について解説!
「電動ミシンに乗り換えたから、足踏みミシンを処分したい」
「動かなくなった足踏みミシンをどう処分すればいいのか分からない」
このように、もう不要となった足踏みミシンの処分でお困りの方はいませんか?
足踏みミシンは電動ミシンとは違って大きくて重さがあるため、処分しようとしてもなかなか大変なものです。運搬から解体までを一人で行おうとすると、かなりの重労働となるでしょう。
ここでは、足踏みミシンの処分方法や費用について解説していきます。お困りの方は、ぜひ参考にしてください。
足踏みミシンを自分で処分する方法3つを紹介します
◯方法1:粗大ごみに出す・クリーンセンターへ持ち込む

足踏みミシンはサイズが大きいので、燃えないゴミで捨てることは不可能です。自治体によっては「粗大ごみ」扱いとなるでしょう。
しかし粗大ごみとして捨てるにしても、持ち運びやすいように解体したり、指定の場所まで運搬したりするまでがとても重労働です。
ほかにもクリーンセンターへ持ち込んで処分してもらう方法もあります。ですが、こちらも結局は自分で運搬しなければならないので大変です。
◯方法2:ヤフオクやメルカリで売る
ヤフオクやメルカリに出品して売ることで処分する方法です。しかし落札されなければ、いつまで経っても処分することはできません。
足踏みミシンの場合は、鉄の足が曲線でおしゃれなもの、美品な状態の天板が人気です。これらを加工してアンティークな机を作る人もいるほどです。ほかにも、「本体がかなり古くて希少」「金箔模様のおしゃれなデザイン」「精巧な彫刻が美しい」など、美しく価値のあるものなら落札されるかもしれません。
ですが、足踏みミシンが落札されることはごく稀です。基本は落札されにくいと考えて良いでしょう。
ちなみにもし落札されて配送するときには、ヤマト便の「らくらく家財便」が非常に便利です。足踏みミシンなどの重いものでも、配達員2名が取りに来てくれますし、梱包も必要ありません。
◯方法3:リサイクル業者に売る
リサイクル業者に依頼して処分する方法もありますが、期待するほど高くは売れないですし、遠慮されるケースがほとんどです。
足踏みミシンを発展途上国に販売できるリサイクル業者なら、買い取ってくれる可能性があります。しかしコンテナ送料が高くて利益が少ないため、高く買い取ってくれることは少ないです。
中にはミシン部分だけ外して売っている業者もいますが、結局は手間暇がかかるので遠慮されてしまうケースが多いのです。
足踏みミシンの処分には廃品回収業者がおすすめです
このように、足踏みミシンを自分で処分しようと思っても重くて運搬や解体が大変ですし、どこに持ち込んでも遠慮されてしまうケースがほとんどです。
そんなときのおすすめが、廃品回収業者に依頼する方法です。
廃品回収業者であれば、業者が運搬から処分まで全てやってもらえます。力仕事は一切不要ですから、体力に自信のないかたでも安心して任せることができます。
またリサイクル業者のように断られる心配もありません。動かないもの・アンティーク価値のないもの、どのようなものでも処分してもらえます。

足踏みミシンの処分や回収ならパワーセラーにお任せください
足踏みミシンの処分にお困りなら、廃品回収業者のパワーセラーまでお問い合わせください。
関東圏のお客様であれば、当日訪問が可能です。
足踏みミシンの処分費用は、およそ10,000円〜15,000円です。
格安で処分させていただきますので、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
ウォシュレットは粗大ゴミで捨てられる?3つの方法から最適な選択肢と費用は?
「ウォシュレットを新しく買い直したので、古いものを処分したい」 「ウォシュレットを取り外して処分する方法が分からない! 」 「そもそもどこで引き取ってくれるの?」 不要となったウォシュレットの最適な処分方法を、あなたはご存知でしょうか?自分で解体したり、運搬したりせずに処分できる方法があれば良いですよね。 実はその方法、あります! ここでは、主なウォシュレットの処分方法を紹介しながら、最後に最適な方法をお教えします。ウォシュレットの処分でお悩みの方、ぜひ参考にしてくださいね。 ウォシュレットの処分方法3選 処分方法1|粗大ごみとして出す、またはゴミ処理場に持ち込む 処分方法2|ヤフオクまたはメルカリに出品 処分方法3:リサイクル業者に買取してもらう ウォシュレットの処分方法3選 ウォシュレットの処分方法と言
-
プリンターの処分方法はコレ!最適な方法で処分しよう
パソコンのデータを印刷するときに役に立つのが、家庭用プリンターですよね。インクジェット・レーザー・複合プリンタなど、いくつもの種類があるプリンターですが、これらはどのように処分すればいいのでしょうか? ここでは、不要となった家庭用プリンターの処分方法について解説していきます。 プリンターは家庭ごみとして処分可能 プリンターは家庭ごみとして処分が可能です。処分区分は自治体ごとに異なります。関東圏にある自治体のプリンター処分例を見てみましょう。 ◯東京都北区の場合 大きさが30cm立方体以上は粗大ごみ、それ以下は燃えないごみ ◯東京都江東区 プリンターは粗大ごみ ・高さ20cm以下のプリンター 400円 ・高さ20cm以上30cm以下 800円 ・高さ30cm以上 1,200円 ◯神奈川県横浜市 粗
-
電子レンジの処分方法おすすめ7選!費用や買取で値が付く基準も紹介
電子レンジの処分はどのようにしたらよいの?、粗大ゴミか不燃ゴミとして処分するのが一般的です。それ以外にも以下のような方法があります。この記事では、電子レンジの処分方法を7つ紹介します。自分に合った方法を見つけるの参考にしてください。 電子レンジの処分方法7選 粗大ゴミとして捨てる 不燃ゴミとして捨てる リサイクルショップに買い取ってもらう ヤフオクやメルカリで売却する 知人もしくはジモティーで譲る 不用品回収業者に依頼する 家電量販店で引き取ってもらう 電子レンジのおすすめ処分方法7選 処分方法①|粗大ゴミとして捨てる 電子レンジの処分方法のひとつは、自治体の粗大ゴミとして捨てる方法です。ただし「粗大ごみの定義」は自治体によって異なりますので、事前に調べておく必要があります。例えば、粗大ごみの定義は ・
-
仏壇ってどうやって処分する?安心して処分する方法を解説します
仏壇を安置されているご家庭で、引っ越し・仏壇の買い替えなどの理由により、仏壇を処分したいとお考えの方もいることでしょう。 しかし仏壇の処分は「どのようにやればいいの…?」と迷いますよね。 ここでは、仏壇の最適な処分方法を解説していきます。 信仰対象の仏壇は供養してもらいましょう 眼供養」が必要となります。閉眼供養をすることで仏壇から魂は抜けるので、安心して処分できます。宗派によってやり方は異なるので、菩提寺の僧侶に相談してみましょう。 なお閉眼供養にかかる費用は、寺院によって異なります。相場で1〜3万円ほどでしょう。 寺院に引き取り依頼する 寺院の僧侶に「閉眼供養(へいがんくよう)」してもらったら、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。閉眼供養とは、仏壇をはじめとした仏具が役目を終えるときに行われる供養です。供養のために数万円~
-
健康器具・トレーニングマシン処分方法7選|処分費や粗大ごみ・回収方法を解説
不要になった健康器具やトレーニングマシンはスペースを取るため、処分・買取を検討するのが一案です。粗大ごみに出す方法のほか、リサイクルショップへの売却や不用品回収業者への依頼など、複数の処分方法があります。 この記事では、健康器具・トレーニングマシンの処分方法や費用、処分時の注意点などを紹介します。いらなくなった健康器具の置き場に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 健康器具・トレーニングマシンの処分方法7選 健康器具やトレーニングマシンの処分方法には、大きく分けて次の7つがあります。 リサイクルショップで買取 フリマアプリ・オークションサイトを利用 健康器具・トレーニングマシンの専門業者に売却 自治体の粗大ごみに出す 不燃ごみに出せるケースも 知人やジモティーで譲る 不用品回収業者に依頼する それぞれのケー
-
捨てるのに困るマットレスの処分方法6選!無料で捨てる方法と注意点を解説
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に