片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。
あなたはいかがですか?
片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。
そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。
せっかく始めようと思った部屋の片付け。
きっちり終わらせたいですよね。
そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。
「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。
コツその1:達成可能な片付け計画を立てる
「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。
あなたは片付けの前にしっかり計画を立てていますか?
上手に片付けをするために達成可能な計画を立てましょう。
一日で家の隅々まで片付けを終わらせようと考えないでください。
一日で2か所か3か所くらいを徹底的に片付けるように計画すると無理なく片付けを終わらせることが出来ますよ。
コツその2:ひとつの場所を片付け終えてから次に移る
部屋全体をきれいに片付けることは大切ですが、「ここもあそこも」と片付けを始めると頭の中の整理がつかなくなり上手に片付けることが出来なくなります。
ですから、ひとつの場所を集中して片付けるのは大切な事なのです。
例えばクローゼットを片付けると決めたなら、クローゼットがきれいに片付くまで他の場所の片付けには手を付けないようにしましょう。
このように「ひとつの場所を片付け終わったら次の場所」というように片付けをしていくなら効率良く部屋を片付けることが出来ますよ。
コツその3:「片付け始め」は収納から行なう
「片付け始め」は収納から行なうのがおすすめです。
収納を片付けないで部屋の片付けを始めるなら、部屋に散らかっていた物を収納に押し込むことになります。
これでは押し込んだ物をもう一度出して収納を片付けることになり、二度手間です。
クローゼットや押し入れ・食器棚・本棚などの収納を先に片付けておけば、その後部屋を片付けながら空いたスペースに物を収納することが出来きますよね。
片付けを始める時には収納から始めるようにしましょう。
コツその4:捨てる物を決める
整理整頓だけが片付けではありません。
片付けの時にいらない物を捨てる必要がある場合もあります。
片付ける場所を決めたなら、次に捨てる物を決めてください。
いらない物を仕分けるとクローゼットや押し入れの中がスッキリしますので、何をどこに収納すれば良いかがわかるようになります。
捨てる物を決める時には素早く仕分けるようにしましょう。
こうすることで「勿体ない」と思わないでいらない物を捨てることが出来ますよ。
おわりに
いかがでしたか?
この記事では上手に片付けを行なうためのコツを4つご紹介しました。
- コツその1:達成可能な片付け計画を立てる
- コツその2:ひとつの場所を片付け終えてから次に移る
- コツその3:「片付け始め」は収納から行なう
- コツその4:捨てる物を決める
「片付けをしたいけど、どこから手を付けたらいいか分らない」という人は是非この4つの方法を試してみてください。
「不用品が多すぎて手におえない…」「忙しくて片づける暇がない…」という方は片付け業者の当社に是非当社へご依頼ください。