キッチンをきれいに保つコツ ~大事な3つのポイント!~


キッチン回りはすぐに汚れてしまう場所の一つ。
毎日使う水回りですから、キレイしておきたいですよね。
しかし、キッチン回りはモノが多くて掃除しづらい場所でもあります。
そこでここでは「キッチン回りをキレイに保つコツ」を3つご紹介します。
これを実践するだけでもずいぶん違ってきます!
ぜひ参考にしてくださいね。
毎日の『ちょっと掃除』を大切に!
主婦が最も気になる場所の一つが「シンク」。
洗い物もするし、食品も扱うしで、毎日使いっぱなしです。
少し掃除をさぼるとすぐにステンレスが曇り、「汚れた感」が出やすい場所でもあります。
そんなシンクは毎日の「ちょっと掃除」がおすすめ。
夜の洗い物が終わったら必ず掃除するクセをつけます。
掃除と言っても本格的なものではなく、シンク掃除用の洗剤をシュッシュッと吹いておき、しばらくしてからサッと洗って流すだけ。
私は毎日これを繰り返しています。
汚れてから掃除するよりもずっと楽な上に、シンクがくもらないので汚れた感じも全くなし。
毎日3分の掃除でストレスフリーになれるんですから、簡単ですよね。
シンク掃除用の洗剤を排水溝にまいておけば、ぬめり取りも一緒にできます。
汚れきってから掃除するよりずっと簡単なので、ぜひやってみてもらいたいですね。
キッチン台とシンクまわりにはモノを置かない
キッチンは細かい道具が必要な場所なので、キッチン台やシンクまわりはモノであふれてしまいがちです。
しかし、モノがあると掃除がおっくうになりがち。
キッチン台もシンクまわりも、基本的に「何もない」状態を保ちましょう。
物がなくなるとサッと拭くだけでキレイにできますから毎日の掃除がおっくうじゃなくなります。
我が家でも調味料やお玉など、食べ物も調理道具も一切表に出していません。
そのおかげでキッチン台の掃除がしやすくなりました。
モノを見せていないキッチン台は本当に便利ですし、すっきり感が違います!
キッチンの周りは基本的に何も見せない状態にしてください。
掃除と片付けが同時にできて一石二鳥です。
油ものをしたら油汚れ掃除を
レンジ台まわりのお悩みNO.1が「油汚れ」でしょう。
油汚れはため込むとかたまりになり、全く取れなくなってしまいます。
そのため、ここでもこまめな掃除がポイント。
「揚げ物をしたら油汚れ掃除をする」というルールを作って、そのたびに掃除するのがおすすめです。
揚げ物をすると必ず油が散って汚れが壁についています。
油が固まらないうちに取ってしまえば後がラクです。
油汚れ専用のウェットティッシュがありますから、それを使ってサッとひと拭きしてみましょう。
固まっていない油汚れはカンタンにとれますし、専用の洗剤も必要ありません。
壁にかかった油汚れまでしっかりと拭き取っておくと、さらに掃除の手間が省けます。
揚げ物をしたときだけでいい、というルールなら守れそうですよね。
キッチンをキレイに保つコツまとめ
- 毎日の『ちょっと掃除』を習慣に(特にシンクまわり)
- キッチン台とシンクまわりにはモノを置かない
- 油ものをしたら油汚れ掃除をするルールに
いかがでしたでしょうか?
キッチン回りをキレイに保つコツは「モノを置かずにこまめな掃除」です。
ぜひ上の3つのルールを守ってキレイなキッチンを保ってくださいね。
関連記事
-
怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?
自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。 配偶者がモノを片付けられない場合 夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
-
部屋が片付かない・・・溜まった不用品を捨てるコツが知りたい!
家の中は気を抜くとすぐに散らかってしまいます。キレイにしているつもりなのに、あっという間に洋服や雑誌やゴミでいっぱい・・・そんな人は、ゴミを捨てるタイミングを逃している証拠。「いるもの・いらないもの」を正しいタイミングで判断し、常に不用品を捨てて物を片付ければ、決して散らかった部屋にはなりません。でも、不用品がなかなか捨てられない人が多いのも事実です。そんな人のために、不用品を捨てるコツをご紹介しましょう。「いるもの・いらないものの判断がつけられない」「いつも不用品がたまっている」そういう方にぜひ参考にしていただきたいです。 不用品がたまっている場合はとにかく「捨てる」 家の中が散らかりっぱなし、いつも不用品が山積み・・・そんな状態が続いている人は、まずは一気に捨てましょう。 捨てる・捨てないの判断基準は 今使っているもの → 捨てない 今後使うことが決まっているもの → 捨て
-
これで部屋はいつもキレイ! 忙しくても簡単にできる部屋の整理の仕方
綺麗に整理整頓された部屋は気持ちが良いものですが、「仕事等で忙しくなるとあっという間に散らかってしまう」という方も多いのではないでしょうか? 「整理したい気持ちはあるんだけれど、時間がない」 そんな方のために、今回は時間がなくてもできる部屋の整理方法をご紹介しましょう。 部屋が散らかるのはなぜ? 整理の仕方をご紹介する前に、部屋が散らかる原因は何か考えてみましょう。 部屋が散らかる原因には主に以下のようなものです。 モノの置き場所が決まっていないので適当な場所にモノを置き続けて散らかっていく モノに対して収納が少なすぎるのであふれたものが散らかっていく モノが毎日のように増え続けるので片付けが間に合わない この3つのうちどれかが当てはまるという方は多いのではないでしょうか。 この3つのうちどれかが当てはまるという方は
-
ひとりで無理をしないことが大切。ゴミ屋敷を片付ける方法とは?
TVなどで度々取り上げられるゴミ屋敷。 そのすさまじい状態に驚かれる方も多いと思います。 でも、しょせん他人事だと思っていませんか? 実は今、親や兄弟がゴミ屋敷の住人になってしまい、片付け方がわからず途方に暮れているという方が増えてきているのです。 そう、ゴミ屋敷は決して自分とは無縁のものではないんですね。 そこで今回はゴミ屋敷の片付ける方法をご紹介しましょう。 ゴミ屋敷の片づけでお悩みの方、必見ですよ!! ゴミ屋敷の片づけはなぜ難しい? ゴミ屋敷とは、家の中や庭がゴミでいっぱいの状態の家のことです。場合によっては「人が一人かろうじて暮らせる程度のスペースを残して他は全てゴミで埋まっている」ということもあるでしょう。しかも、そのゴミは弁当の空き箱から、使われずにホコリをかぶった電化製品まで、ありとあらゆる種類のものがまじりあっているのです。たとえゴミ屋敷がワンルームのアパートであ