缶だけ?廃オイルも?バイク用オイルの捨て方

エンジンオイルやギアオイルなど、バイクをメンテナンスするときに使うバイク用オイル。もちろん、オイルを使いきる場合が多いでしょうが、中にはハイオイルが残って処分に困っているユーザーさんもいるはずです。そこで、バイク用オイルの処分方法をご説明していきます。
缶だけならゴミ処分も可能
バイク用オイル缶で、「廃オイルが残っていない場合」であれば、基本的には自治体の「資源ごみの日」で処分することが出来るようになっています。ただし、事前にオイルをふき取ったりして、なるべく綺麗にした状態でオイル缶を捨てるようにしましょう。また、こうしたオイル缶だけの場合でも、自治体によっては資源ごみとして処分できない場合もあります。そのため、ご自身で清掃局などに確認を取ると確実に処分することが出来ますね。
廃オイルがあるなら地域のガソリンスタンドへ
廃オイルが残っている場合には、地域のガソリンスタンドにて引き取ってもらうことが出来る場合があります。ただし、無料で引き取ってもらうことが出来る場合もありますし、中には有料と言う場合もあります。そのため、ガソリンスタンドで引き取ってもらう場合には、「事前に引き取り可能か?」と「有料か?それとも無料か?」の2点を確認しておくといいですね。
オイルを吸い取らせて「不燃ごみ」として捨てる
ガソリンスタンドに引き取りを依頼する方法以外では、「新聞紙などにオイルを吸い取らせて捨てる方法」もあります。新聞紙に吸い取らせるなら、細かくちぎって、ポリ袋に入れ、そこに廃オイルを吸わせればいいでしょう。また、ホームセンターなどには廃油を吸い取らせる専用の道具もあるので、そういったものを使うという手もあります。こうした方法を使えば、自治体の「不燃ごみ」の日に捨てることもできます。
オイル交換なら販売店での引き取り可能
単に廃オイルを捨てるのではなく、バイク用オイルの交換のためであれば「オイルの販売店で引き取ってもらう」ことも可能です。もちろん、これについてお店に確認する必要がありますが、実際にバイクを使っているユーザーさんが頼めば、基本的には快く受け入れてくれます。そのため、オイルを購入するタイミングで、販売店に引き取りの依頼をしておくのもいいでしょう。
このようにバイク用オイルの捨て方は、「缶だけ」と「廃オイル」とによって変わるので、注意して処分するといいですね。
関連記事
-
車のパーツを処分する方法5選を詳しく解説。タイヤ、マフラー、バンパー、エアロパーツ、シートなど
車をカスタムしたり、修理したりすると出てくるのが、不要となったパーツですよね。このパーツの処分でお悩みの方は多いのではないでしょうか? ここでは、ゴミとなった車パーツの適正な処分方法について解説していきます。 車のパーツは自治体で処分出来ない 車のパーツには、大きく分類すると以下のような種類があります。 ◯樹脂パーツ ボディパーツ、内装パーツ、テール、バンパーなど ◯金属パーツ ホイール、フェンダー、ドア、マフラーなど ◯ゴム製品 主にタイヤ ◯その他パーツ バッテリー、窓ガラス など このようなパーツは、残念ながら自治体のゴミとして出すことはできません。小さなパーツであれば「不燃ごみ」などで回収してもらえる可能性はありますが、ほとんどのパーツは自治体のゴミ処理施設では「適正処理困難物」として扱
-
車のバッテリーはどう捨てればいい?処分方法をお教えします
車のバッテリーは消耗品で、通常は最低3年で交換する必要があります。他にも頻繁にバッテリー上がりを起こしたり、エンジンのかかりが遅い場合も、買い替えのタイミングです。 新しいバッテリーを購入しても、古いバッテリーをどう処分すればいいか迷ってしまいますね。 今回の記事では、車のバッテリーの処分方法と、その注意点について詳しく解説します。 車のバッテリーを処分するには? 実際に車のバッテリーを処分する上で、はじめて処分する方にとっては、どのようにしていいかわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 ここからは、車のバッテリーを処分するには、どのようにしたら良いかを詳しく解説します。バッテリー回収で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 バッテリー処分のタイミング バッテリーを処分するタイミングは、平均的に見ても3年程です。
-
タイヤの処分方法4選|料金相場をホイール付きに分けて解説。
中古のタイヤを処分しようと思っても、いざという時どうやって処分したらよいか、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 廃タイヤは粗大ゴミとしての回収は不可能で、一般的にはタイヤ販売店やカー用品店などで回収してもらうのが処分の基本です。 今回の記事では、タイヤの処分方法について詳しく解説します。タイヤの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 タイヤの処分方法4選 タイヤ販売店で処分 カー用品店で処分 ガソリンスタンドで処分 不用品回収業者で処分 タイヤの処分方法を紹介 タイヤの処分方法に関しては、以下の4つの方法があります。それぞれの方法について、以下で詳しく解説していきましょう。 ①タイヤ販売店で処分 注意点としては、タイヤについているホイールの有無か、車から取り外す必要があるかどうかで手数料
-
どうやるの?原付やバイクの詳しい処分方法や書類手続き等をご紹介
「もう乗らなくなった原付やバイク、どうやって処分しよう?」 原付きやバイクの処分方法には、廃棄・売却の2通りがあります。状態に合わせて処分方法を選択すれば、お得に廃棄・売却が可能です。ただし、処分前には必要な手続きがありますので注意しましょう。 ここでは、原付きやバイクの処分方法について、詳しく解説します。 原付・バイクの廃棄方法 ひどく故障している・サビが酷い、などの理由でもう乗れない原付やバイクは、廃棄しましょう。 廃棄方法は、業者に依頼する方法が主になります。詳しい方法は以下を参考にしてください。 一部の自治体では原付を粗大ごみとして出すことも可能 一部の自治体では、原付を粗大ごみとして受付しているところもあります。たとえば岐阜県岐阜市では、原付本体を粗大ごみにて有償で処理が可能です。 しかし、このように粗大ごみとして受付して
-
カセットコンロのガスボンベの処分は危険?最適な処分方法を教えて!
アウトドアで料理をするときや、家で鍋を囲むときに欠かせないのが、カセットコンロ。そんなコンロを使用するためには、ボンベが必要不可欠ですよね。 もしもボンベを使い切ったり、中身が残ってしまって処分したいと思ったときに、適切な処分方法をご存知でしょうか。きちんと適切に処分しなければ、火災や爆発の元となるので大変危険です。 ここでは、カセットコンロボンベの正しい処分方法について解説していきます。 中身のガスを抜いてゴミに出す カセットコンロのボンベは、各自治体で「燃えないごみ」または「資源ごみ」として回収してもらえます。 ただしゴミとして出すときには、ガスを使い切って中身を空にすることが前提となります。もしも中身が残っている状態で出してしまうと、収集車両でガスが漏れて火事になったり、焼却炉内にて爆発してしまう原因となります。大変危険ですので、なるべく使い切
-
スプレー缶の中身が残っている場合の捨て方は?安全な処分法を紹介!
ヘアスプレーや制汗スプレー、殺虫剤などのスプレー缶の分別と処分は、どのようにすればいいかご存知でしょうか? スプレー缶は適切な処分をしないと、火災を引き起こすので非常に危険です。 今回は、各種スプレー缶の処分方法や注意点について詳しく解説しますので、参考にしてください。 中身が残ったスプレー缶の正しい捨て方とは? 中身が残った状態のスプレー缶を正しく捨てる方法を、皆さんご存知でしょうか? スプレー缶には適切な処分方法がありますので、必ずやり方にしたがって処分しなければなりません。 ここからは、スプレー缶の正しい捨て方について解説します。 スプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由 スプレー缶の中には可燃性の高圧ガスが含まれているので、そのまま捨ててしまうと爆発が発生します。 そのため、スプレー缶を捨てる時には事前に中身を出して、