車のバッテリーはどう捨てればいい?処分方法をお教えします

車のバッテリーは消耗品で、通常は最低3年で交換する必要があります。他にも頻繁にバッテリー上がりを起こしたり、エンジンのかかりが遅い場合も、買い替えのタイミングです。
新しいバッテリーを購入しても、古いバッテリーをどう処分すればいいか迷ってしまいますね。
今回の記事では、車のバッテリーの処分方法と、その注意点について詳しく解説します。
車のバッテリーを処分するには?
実際に車のバッテリーを処分する上で、はじめて処分する方にとっては、どのようにしていいかわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
ここからは、車のバッテリーを処分するには、どのようにしたら良いかを詳しく解説します。バッテリー回収で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
バッテリー処分のタイミング
バッテリーを処分するタイミングは、平均的に見ても3年程です。
バッテリーによっては寿命が3年以上持つ場合もありますが、使用環境や使い方によっては寿命が短くなる可能性もあります。
特にエンジンがかかりにくくなった場合や、車のダッシュボードの警告灯が点灯するようになった時は、バッテリー交換のタイミングです。
他にも、ヘッドライトやカーナビなどの電気系統のトラブルで、バッテリーが弱くなる場合があります。ただしこの場合は、充電系統がしっかりしていれば問題ない場合が多いです。
電気系統が悪いからといって、必ずしもバッテリーの寿命が来たわけではありませんので、あくまで参考程度で見ておきましょう。
自治体では回収してくれない?
車のバッテリーは基本的に、自治体の粗大ゴミでは回収はできません。なぜなら、バッテリーには硫酸や鉛などの有害物質が含まれていて、「市特定管理処理困難物」として処理が困難なものとして指定されているからです。
このため粗大ゴミとして捨てることも、処分場に持ち込んで捨てることもできません。バッテリーを回収する場合は、自治体以外で処分する必要があります。
車のバッテリーの処分方法を紹介
実際に車のバッテリーを処分するには、以下の3つの場所で処分できます。
- ガソリンスタンド
- 自動車パーツ販売店
- 不用品回収業者
これらの場所でどのように処分すればよいかを、以下に順番に解説していきましょう。
処分方法1 ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでは、不要となったバッテリーを処分可能です。いつも通っているガソリンスタンドがある場合、給油に訪れた際に同時に処分ができるので、手間が省けます。
ただし、セルフサービスのスタンドでは回収できませんので、ガソリンスタンドでの処分を考えている方はフルサービスのガソリンスタンドを利用しましょう。
回収費用はガソリンスタンドによって異なり、無料で回収できるところや、数百円から数千円と有料で回収できるところもあります。
処分方法2 自動車パーツ販売店
自動車パーツの販売店でも、古いバッテリーの処分を行っています。大手の販売店の場合、エンジンオイルやタイヤ交換などのメンテナンスと同時に引き取ってもらうのが可能です。
費用は販売店によって様々で、無料のところもあれば、数百円から数千円かかるお店もあります。また販売店によっては、バッテリーを交換する代わりに新しいバッテリーを購入する必要がある場所もあるため、必ず事前に回収のルールは確認しておきましょう。
処分方法3 不用品回収業者に依頼
不良品回収業者に依頼して処分してもらうのも、バッテリーを処分してもらうのに有効です。業者によっては無料で処分が可能であったり、自宅まで業者が回収してくれる出張回収が可能であったりします。
ただし、高額請求などの違法な回収をする悪質業者もいますので、トラブルを避けるためにも事前にしっかりリサーチしましょう。
車のバッテリー処分でよくある質問を紹介
ここからは、車のバッテリー処分をする際によくある質問を紹介します。いざバッテリーを処分しようと思っても、どのような点に注意して処分したら良いか悩む方は多いかもしれません。
今回は、バッテリーの処分時に特に気になる質問を2つ取り上げます。
ぜひ、バッテリー処分時の参考にしてみてください。
車のバッテリーを処分するタイミングは?
車のバッテリーは消耗品であるため、古いバッテリーは処分をする必要があります。
バッテリーの寿命は短くて3年、長くても5年ほどです。寿命は車の走行距離や車種によっても異なり、特にアイドリングストップ車は頻繁にエンジンを止めたり動かしたりすることから、寿命が早くきます。
バッテリーが寿命を迎えると、エンジンがかかりにくくなったり、ライトが暗くなるなどの症状が出ます。安全にドライブをするためにも、異常に気づいたら早めに交換しましょう。
車のバッテリーを処分する際に注意するポイントは?
車のバッテリーは危険物の一種であるため、処分する際には注意が必要です。金属と接触させたり火器に近づけたりすると、火事になる恐れがあります。
これらの事故を防ぐために、バッテリーの端子部分に絶縁テープを貼り付けておけば、発火防止が可能です。処分まで保管しておく場合には、必ずやっておきましょう。
当社パワーセラーでは、不要になった車のバッテリーを処分できます。東京・神奈川・埼玉・千葉の対象エリアにお住まいでしたら、出張回収も可能です。
年中無休で営業していますので、バッテリーの処分でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

関連記事
-
車のパーツを処分する方法5選を詳しく解説。タイヤ、マフラー、バンパー、エアロパーツ、シートなど
車をカスタムしたり、修理したりすると出てくるのが、不要となったパーツですよね。このパーツの処分でお悩みの方は多いのではないでしょうか? ここでは、ゴミとなった車パーツの適正な処分方法について解説していきます。 車のパーツは自治体で処分出来ない 車のパーツには、大きく分類すると以下のような種類があります。 ◯樹脂パーツ ボディパーツ、内装パーツ、テール、バンパーなど ◯金属パーツ ホイール、フェンダー、ドア、マフラーなど ◯ゴム製品 主にタイヤ ◯その他パーツ バッテリー、窓ガラス など このようなパーツは、残念ながら自治体のゴミとして出すことはできません。小さなパーツであれば「不燃ごみ」などで回収してもらえる可能性はありますが、ほとんどのパーツは自治体のゴミ処理施設では「適正処理困難物」として扱
-
どうやるの?原付やバイクの詳しい処分方法や書類手続き等をご紹介
「もう乗らなくなった原付やバイク、どうやって処分しよう?」 原付きやバイクの処分方法には、廃棄・売却の2通りがあります。状態に合わせて処分方法を選択すれば、お得に廃棄・売却が可能です。ただし、処分前には必要な手続きがありますので注意しましょう。 ここでは、原付きやバイクの処分方法について、詳しく解説します。 原付・バイクの廃棄方法 ひどく故障している・サビが酷い、などの理由でもう乗れない原付やバイクは、廃棄しましょう。 廃棄方法は、業者に依頼する方法が主になります。詳しい方法は以下を参考にしてください。 一部の自治体では原付を粗大ごみとして出すことも可能 一部の自治体では、原付を粗大ごみとして受付しているところもあります。たとえば岐阜県岐阜市では、原付本体を粗大ごみにて有償で処理が可能です。 しかし、このように粗大ごみとして受付して
-
缶だけ?廃オイルも?バイク用オイルの捨て方
エンジンオイルやギアオイルなど、バイクをメンテナンスするときに使うバイク用オイル。もちろん、オイルを使いきる場合が多いでしょうが、中にはハイオイルが残って処分に困っているユーザーさんもいるはずです。そこで、バイク用オイルの処分方法をご説明していきます。 缶だけならゴミ処分も可能 バイク用オイル缶で、「廃オイルが残っていない場合」であれば、基本的には自治体の「資源ごみの日」で処分することが出来るようになっています。ただし、事前にオイルをふき取ったりして、なるべく綺麗にした状態でオイル缶を捨てるようにしましょう。また、こうしたオイル缶だけの場合でも、自治体によっては資源ごみとして処分できない場合もあります。そのため、ご自身で清掃局などに確認を取ると確実に処分することが出来ますね。 廃オイルがあるなら地域のガソリンスタンドへ 廃オイルが残っている場合には、地域の
-
タイヤの処分方法4選|料金相場をホイール付きに分けて解説。
中古のタイヤを処分しようと思っても、いざという時どうやって処分したらよいか、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 廃タイヤは粗大ゴミとしての回収は不可能で、一般的にはタイヤ販売店やカー用品店などで回収してもらうのが処分の基本です。 今回の記事では、タイヤの処分方法について詳しく解説します。タイヤの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 タイヤの処分方法4選 タイヤ販売店で処分 カー用品店で処分 ガソリンスタンドで処分 不用品回収業者で処分 タイヤの処分方法を紹介 タイヤの処分方法に関しては、以下の4つの方法があります。それぞれの方法について、以下で詳しく解説していきましょう。 ①タイヤ販売店で処分 注意点としては、タイヤについているホイールの有無か、車から取り外す必要があるかどうかで手数料
-
電池の処分に困ってます。処分方法を教えて下さい
小さな電気機器にはほとんどの場合必要な電池。こうした電池って普通には捨てられないですよね?電池は保管状況によって発火の危険性があることや希少金属が含まれている為、それを取り出してリサイクルする目的があるから分別する必要があるのです。 今回は電池の正しい処分方法について、説明していきます。 自治体・電器店の回収ボックスを利用する 住民センターや役所などに電池の回収ボックスが置かれているのをご存知でしょうか?自治体によっても異なりますが、市役所だけでなく近くの家電量販店などでも電池の回収をしている場合があります。自治体や家電量販店を探して、電池持ちこめば問題なく捨てられます。 地域のゴミ回収日に電池を処分する 自治体によっては、電池をゴミ処分として回収してくれる場合もあります。ただし、電池のゴミ処分は地域ごとに差が大きく、「燃えないゴミ」や「有害ごみ」と
-
ブロックやレンガの処分方法|無料回収や廃棄などの方法を解説。
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?レンガやブロックは、自治体ではほとんど処分対応をしてもらえないパターンがほとんどです。 そのため、不用品回収業者に依頼するのが最もコスパよく処分をしてもらうことができます。その他にも以下のような業者が処分対応をしてくれます。費用相場をまとめておきましたので参考までにご覧ください。 業種品目料金例その他庭がれき処分専門業者レンガ1kg300円出張費別途(埼玉県内5,000円~など)ガーデンサービス業者レンガ1kg約50円コンクリート片1kg約90円、出張料4,000円~産業廃棄物処理業者レンガ1立方メートル15,000円~-地域限定業者軽量ブロック1