エアコンの無料回収や処分は違法となる可能性が高いので要注意!

エアコンの処分や回収を専門業者に依頼しようと思う方は多いと思います。ところがネットで業者を検索してみると、「無料で回収します!」「無償で処分します!」「エアコン引き取りにお金は要りません!」とうたっている業者が数多くあります。
このように、エアコンを無料で処分・回収してもらうことは、本当に大丈夫なのでしょうか?法的になにか問題はないのでしょうか。
結論を述べると、違法となる可能性は高いでしょう。以下、理由を詳しく解説します。
エアコンの処分や回収には家電リサイクル法で定められた費用がかかる
エアコンは家電に当たるため、処分や破棄するためには家電リサイクル法を遵守した方法で回収してもらわなければなりません。
家電リサイクル法とは、業者が回収したエアコンから銅・鉄・アルミなどの資源を取り出し、リサイクルに回すことで、廃棄物を減らそうという趣旨の法律のことです。
エアコンの回収業者については「購入したお店、または家電の販売店」となっており、詳しく指定されているわけではありません。つまり、誰でも回収や処分は可能なのです(フロンガス排出規制により、フロン処理を正しく行うための許認可は必要です)。
業者にエアコンの回収・処理を依頼する場合は、「家電リサイクル券」を購入する必要があります。メーカーや業者によって金額は異なりますが、平均で1,800円の費用がかかります。
つまりエアコンの無料回収はリサイクル券を支払わない、ということなので、業者にとっては赤字となるのです。
エアコンの無料回収業者が利益を得ている仕組み

それでは、どのようにしてエアコンの無料回収業者は利益を得ているのでしょうか?実は、エアコンを無料で回収している業者の多くは、輸出業者に販売して収益を得ています。
異常なく使えるエアコンなら、回収した後にそのまま海外へ流せば、製品として利用されます。たとえ使用不可なエアコンだとしても、レアメタル資源として再生されます。このように利益が出るルートを確保しているため、輸出業者がエアコンの無償引き取りをおこなっているのです。
上記の行為は、中古品の売買・輸出という業務では違法にはなりません。しかしレアメタルとして再利用する場合、家電リサイクル法で禁じられています。そもそも、輸出業者がレアメタルを輸出すること自体が禁じられています。なぜなら国内のメーカーが責任を持って、資源をリサイクルする責任があるためです。
まとめ
古すぎて再利用できないようなエアコン(リサイクルして資源を取り出す必要のあるエアコン)を無料回収や処分に出すと、法律に引っかかってしまう可能性は高いです。しかし、製品としてまだ使えそうなエアコンに関しては問題ありません。
当社では、東京・神奈川・千葉・埼玉エリアにあるエアコンを、格安にて回収・処分しております。違法に輸出することはありませんので、ご安心ください。
取り外しに自信のない方でも、取り外し〜回収まで1台8,000円にてお受けしております。ぜひお気軽にご相談ください。
エアコンの直接持ち込みも大歓迎!ご予約不要です。営業時間内ならいつでもご来店ください。
年式が新しい、あまり使っていない、未使用未開封品のエアコンなら買取も可能!他社よりも高く買取強化中です。

関連記事
-
エアコンの処分方法5選|費用相場や買取価格はいくら?徹底リサーチを実施!
エアコンは家電リサイクル法で決められた方法で処分する必要があり粗大ゴミでは出せません。 この記事では、エアコンの正しい処分方法を5つ紹介し、それぞれの費用やメリット・デメリットを徹底比較します。ご自身の状況に合った最適な処分方法を見つけて、賢くエアコンを処分しましょう!市役所や家電量販店、回収業者さんに聞いてみました。 ▼この記事でわかる内容 1. 家電量販店に引き取ってもらう 2. 回収業者に依頼する 3. 指定引取場所に持ち込む 4. リサイクルショップで売却する 5. 町の電気屋に処分してもらう エアコンの処分方法5選 エアコンの処分は、家電リサイクル法で定められた方法で行う必要があります。粗大ゴミとして処分することはできません。主な処分方法としては、以下の5つが挙げられます。 処分方
-
冷蔵庫の処分方法7選!有料処分でなく買取になる冷蔵庫はどんなもの?
不要となった冷蔵庫をいざ処分しようと思うと、その方法に悩む人も多いことでしょう。実は、冷蔵庫は粗大ごみとして捨てることはできません。自治体では処分を受付してくれないので、その他の方法で処分するしかないのです。 では、どのように処分すれば良いのでしょうか?処分にかかる費用はどのくらいでしょうか?今回はこれらのポイントについて、詳しく解説します。 冷蔵庫を廃棄する場合の方法4選 電源が入らない、機能が故障している、経年劣化でサビや匂いがひどい冷蔵庫は、捨てて処分しましょう。廃棄方法は主に3つあります。なお、冷蔵庫を捨てる前には、「家電リサイクル法」について理解しておきましょう。 家電リサイクル法について理解しよう 家電リサイクル法とは、冷蔵庫や冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機の処分方法を定めた法律のことです。これらの家電には再利用できる資源が含まれている
-
エディオンでのエアコン回収方法!その他の処分法もご紹介
エディオンでのエアコン回収方法について エディオンでは、冷蔵庫・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などのリサイクル対象家電の回収を行っています。そのため、最寄りのエディオン店舗へ依頼をすれば、エアコンを回収してもらえます! 引き取りのみの依頼も可能ですし、取り外しもやってもらえます。ただし別途料金が発生します。その他、店頭に処分したいエアコンを直接持ち込むこともできます。 エディオンのエアコン回収料金はいくら? リサイクル料金 リサイクル料金は、リサイクル対象家電によって異なります。 家庭用エアコンの場合、990円(税込)となります。 収集・運搬料金 収集・運搬料金は、エディオン店舗からリサイクル業者までの運搬料金です。 そのため、持ち込みの場合でも支払う必要があります。 ■配送と同時に引き取りしてもらう場合(買い替え) ◯エ
-
電化製品の処分方法8選!家電リサイクル法を踏まえて正しく処分しよう
電化製品の買い換えや引っ越しなどでは、古い電化製品を処分しなければなりません。電化製品は、商品により家電リサイクル法が適用されるため、不用意にゴミに出してはいけません。 この記事では、家電リサイクル法にも触れながら、電化製品の処分方法を紹介します。後半では家電リサイクル法に準拠した処分の目安も解説します。電化製品の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 電化製品の処分方法8選 家電製品の処分方法としては、主につぎの8つの方法が検討できます。リサイクル家電4品目とそれ以外で処理方法が違ういます。 リサイクル券を購入し指定場所に持ち込む(家電4品目) 購入した店舗や小売店に引き取りを依頼(家電4品目) フリマアプリやオークションサイトで売却 リサイクルショップで買取 不燃ごみで処分する(リサイクル家電4品目以外) 粗大
-
ヨドバシカメラのエアコン回収方法やそれ以外の処分廃棄方法はこれだ!
1 ヨドバシカメラのエアコン処分・回収方法について エアコンを廃棄するためには、ホースを抜いたり、フロンガスを処理したりと、素人にはなかなか難しい作業ですよね。もしもヨドバシカメラで新しくエアコンを購入した場合なら、ヨドバシカメラで回収・処分を依頼するのが便利です! ヨドバシカメラでは、専門の作業員に回収や処分をお願いすることができます。ただし、ヨドバシカメラで新しくリサイクル対象商品(エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・テレビなど)を購入した人が対象となりますので、ご注意ください。 2 ヨドバシカメラのエアコン処分・回収について ヨドバシカメラの回収費用については以下の通りです。 ・リサイクル回収料金 990円 ・リサイクル運搬費 550円 ※全て税込み リサイクル運搬費は1台目のみ550円であり、2台目以降は別途2,750円が
-
衣類乾燥機の処分方法おすすめ8選|処分費用や注意点を解説
引っ越しや買い替えに伴い衣類乾燥機を処分しようとしても、処分方法に困る方も少なくないでしょう。衣類乾燥機は洗濯機や冷蔵庫などと同様に家電リサイクル法適用の家電のため、粗大ゴミや不燃ゴミでは出せません。 自治体のルールに従って正しく処分する必要があります。なお、状態の良い製品であれば、リサイクルショップなどに買い取ってもらうのもよいでしょう。この記事では、衣類乾燥機の処分方法について紹介します。処分方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 衣類乾燥機は家電リサイクル法で処理すべき商品 衣類乾燥機は家電リサイクル法適用商品なので、通常の粗大ゴミでの処分ができません。家電リサイクル法適用製品の処分方法を理解したうえで、法令に従って正しく処分しましょう。まずは、家電リサイクル法の概要と、対象商品の処分方法についてまとめました。 家電リサイク