部屋が片付かない・・・溜まった不用品を捨てるコツが知りたい!

家の中は気を抜くとすぐに散らかってしまいます。
キレイにしているつもりなのに、あっという間に洋服や雑誌やゴミでいっぱい・・・そんな人は、ゴミを捨てるタイミングを逃している証拠。
「いるもの・いらないもの」を正しいタイミングで判断し、常に不用品を捨てて物を片付ければ、決して散らかった部屋にはなりません。
でも、不用品がなかなか捨てられない人が多いのも事実です。
そんな人のために、不用品を捨てるコツをご紹介しましょう。
「いるもの・いらないものの判断がつけられない」
「いつも不用品がたまっている」
そういう方にぜひ参考にしていただきたいです。
不用品がたまっている場合はとにかく「捨てる」
家の中が散らかりっぱなし、いつも不用品が山積み・・・
そんな状態が続いている人は、まずは一気に捨てましょう。
捨てる・捨てないの判断基準は
- 今使っているもの → 捨てない
- 今後使うことが決まっているもの → 捨てない
- いつ使うかわからないけど家にあるもの → 捨てる
- いつか役に立ちそうなもの → 捨てる
この4つを基本にしてください。
捨てられない人やいらない物がたまりやすい人は、「いつか使うかも」「これはなんだか役に立ちそう」というものをため込みがちです。
いつ使うかわからないものは、今後も使わない可能性大です。
「いつか使うかも」は捨てて、確実に使う!というものだけ残します。
この法則を徹底すれば、家の中に不用品はなくなるはず!
まずは徹底して家の中のものを処分してください。
スッキリした部屋を保つコツ
たまった不用品を捨てたら、今後はゴミがたまらないように、日々いらないものを破棄するクセをつけていきます。
「これは今後使うか?」
「どうしても置いておきたいものか?」
物を置いておくときに常に心にシビアに問いかけ、不用品をため込まないようにしましょう。
ルールを作ってそれ以上ため込まない、というのも大切です。
- 紙袋はこの一袋に入る分だけ
- 子供の思い出のものはひと箱に入る分だけ
- かばんはこのスペースに入る分だけ
など、スペースを決めてそこからあふれたものは捨てる、というルールにすると分かりやすいです。
また、キッチン用品などは「これは便利そうかも?!」という思いつきで購入せず、一度帰って考えるクセをつけましょう。
購入する前に一度考えるクセをつけ、「家の中のどこに置くか?」「どれぐらい使うか?」などを熟考するようにすると、家の中に不用品がたまっていきません。
不用品をためないためには、購入する時から気を抜かない!が鉄則ですね。
まとめ
ゴミを捨てるコツをご紹介しました。
不用品をため込まないポイントも解説していますから、いつも家の中がぐちゃぐちゃ・・という方はぜひこのポイントを押さえてください。
いつもすっきり綺麗な部屋で過ごせるようになりますよ。
片付け業者におまかせして、一気にゴミを捨ててしまうなら是非当社へご依頼ください。
不用品回収トップに戻る