これで部屋はいつもキレイ! 忙しくても簡単にできる部屋の整理の仕方

綺麗に整理整頓された部屋は気持ちが良いものですが、「仕事等で忙しくなるとあっという間に散らかってしまう」という方も多いのではないでしょうか?
「整理したい気持ちはあるんだけれど、時間がない」
そんな方のために、今回は時間がなくてもできる部屋の整理方法をご紹介しましょう。
部屋が散らかるのはなぜ?
整理の仕方をご紹介する前に、部屋が散らかる原因は何か考えてみましょう。
部屋が散らかる原因には主に以下のようなものです。
- モノの置き場所が決まっていないので適当な場所にモノを置き続けて散らかっていく
- モノに対して収納が少なすぎるのであふれたものが散らかっていく
- モノが毎日のように増え続けるので片付けが間に合わない
この3つのうちどれかが当てはまるという方は多いのではないでしょうか。
この3つのうちどれかが当てはまるという方は多いのではないでしょうか。 では次の項から部屋が散らかる原因別の整理の仕方をご紹介しましょう。
部屋の整理の仕方その1 モノの置き場所が決まっていない場合は?
モノの置き場所が決まっていないと、目につくところに「とりあえず」となんでも置いておく習慣ができます。その結果部屋が散らかってしまうのですね。
このような場合は休日に持ち物のすべての置き場所を決めます。
その時に入りきらないものは処分をする勇気を持ちましょう。
次に大きなかごやダンボールをいくつか用意します。
そこに平日は服や読みかけの本、仕事道具などを別々にいれておきましょう。
これは「とりあえず置場」です。
仕事で疲れて帰ってきた後は、「持ち物を所定の場所に戻すのすら面倒」と感じるもの。
そこで平日はとりあえず置場にざっくりと分別していれておき、休日にゆっくりと片づければ物がなくなることも、部屋が散らかることもありません。
この整理の仕方のポイントは『とりあえず置場以外は絶対にモノを置かない』
『ひとつの置場の中にいれるものは一種類だけ』ということ。
何でもかんでもひとつの箱に放り込んでしまえば箱の中の整理が大変になってしまいます。
部屋の整理の仕方 その2 収納が少ない場合
ひとり暮らし向けの部屋の場合は「収納がほとんどない」「収納がクローゼットだけ」ということもよくあります。
このような部屋の場合は突っ張り棒や格子状の金属製の網などを利用して隙間収納を増やしましょう。
ベッドの下なども衣装ケース置き場になります。
「隙間収納」「狭い部屋の収納」でインターネットを検索すればアイデアを掲載したHPがたくさんヒットしますので参考にしてみましょう。
部屋の整理の仕方その3 モノがどんどん増えてしまう場合
いつの間にか増えてしまうモノの代表的なものが本やCD・服ですが、それでも毎日増え続けるということはありません。
毎日増え続けるものはズバリ、ペットボトルやDM・古新聞などのゴミなのです。
ですから、ゴミの捨て方が整理のポイントになります。
500mlのペットボトルは飲みきりサイズで持ち運びも便利なのでついつい買ってしまいますが、外のごみ箱に捨てたり、専用のごみ袋を用意するなどしてあちこちに置いておかないようにしましょう。
DMは必要がないと思ったらすぐにゴミ箱へ。
新聞や雑誌はあれば電子版に切り替えましょう。
そうすればスマートフォンでいつでも読むことができる上に、ゴミも減ります。
「どうしても紙で読みたい」という場合は古新聞、古雑誌置き場を一か所に決め、決してそこ以外おかないようにしてください。
ここまで個人でもできる範囲でのお話をしましたが、中には粗大ゴミやたくさんの不用品があって手におえないという方もいらっしゃると思います。
そういった方は全てお任せできる片付け専門業者を利用するのも良い方法です。
お片付けラボは、お部屋の片づけはもちろんのころ、不用品の回収や売買、自宅売却や遺言などの法律相談までトータルサポートをしてくれる専門業者です。お見積もりやご相談は無料で可能で、お支払いには分割払いや後払いが可能なのですぐに現金が用意できなくても安心して依頼することが出来ます。
女性スタッフも多数在籍しておりますので、女性のお客様でも気軽にご利用いただけます。
おわりに
いかがでしたか?
今回は忙しい方向けのお部屋整理の仕方を3つご紹介しました。
なかなか部屋が片付かないと悩んでいる方は是非これらの方法を取り入れてキレイなお部屋キープしましょう。
>>片付け業者におまかせするなら是非当社へご依頼ください。<<
関連記事
-
引っ越し時には不用品回収業者への依頼が便利!業者の選び方やおすすめの業者をご紹介
引っ越しの時は不用品を処分する良いタイミングです。不用品処分の方法はいくつかありますが、不用品回収業者に依頼するのが最もおすすめできます。 本記事では引っ越しの時の不用品回収の方法や不用品回収業者への依頼がおすすめの理由、業者選びのポイント、さらにおすすめの不用品回収業者について詳しく解説しています。 これから引っ越しするにあたり、不用品の処分方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 引っ越し時には大量の不用品が出ることが予想される 引っ越しをする時は、大量の不用品が出ることが一般的です。不用品は新居に持っていくのではなく、引っ越しのタイミングで処理するのが良いでしょう。いざ引っ越しのための荷造りを始めると、どんどん不用品が出てきます。 大量の不用品をそのまま新居に持ち込もうとすると、引っ越し料金がかさんでしまう恐れもあります。また新居での不
-
怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?
自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。 配偶者がモノを片付けられない場合 夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい
-
ひとりで無理をしないことが大切。ゴミ屋敷を片付ける方法とは?
TVなどで度々取り上げられるゴミ屋敷。 そのすさまじい状態に驚かれる方も多いと思います。 でも、しょせん他人事だと思っていませんか? 実は今、親や兄弟がゴミ屋敷の住人になってしまい、片付け方がわからず途方に暮れているという方が増えてきているのです。 そう、ゴミ屋敷は決して自分とは無縁のものではないんですね。 そこで今回はゴミ屋敷の片付ける方法をご紹介しましょう。 ゴミ屋敷の片づけでお悩みの方、必見ですよ!! ゴミ屋敷の片づけはなぜ難しい? ゴミ屋敷とは、家の中や庭がゴミでいっぱいの状態の家のことです。場合によっては「人が一人かろうじて暮らせる程度のスペースを残して他は全てゴミで埋まっている」ということもあるでしょう。しかも、そのゴミは弁当の空き箱から、使われずにホコリをかぶった電化製品まで、ありとあらゆる種類のものがまじりあっているのです。たとえゴミ屋敷がワンルームのアパートであ
-
キッチンをきれいに保つコツ ~大事な3つのポイント!~
キッチン回りはすぐに汚れてしまう場所の一つ。毎日使う水回りですから、キレイしておきたいですよね。しかし、キッチン回りはモノが多くて掃除しづらい場所でもあります。そこでここでは「キッチン回りをキレイに保つコツ」を3つご紹介します。これを実践するだけでもずいぶん違ってきます!ぜひ参考にしてくださいね。 毎日の『ちょっと掃除』を大切に! 主婦が最も気になる場所の一つが「シンク」。洗い物もするし、食品も扱うしで、毎日使いっぱなしです。少し掃除をさぼるとすぐにステンレスが曇り、「汚れた感」が出やすい場所でもあります。そんなシンクは毎日の「ちょっと掃除」がおすすめ。夜の洗い物が終わったら必ず掃除するクセをつけます。掃除と言っても本格的なものではなく、シンク掃除用の洗剤をシュッシュッと吹いておき、しばらくしてからサッと洗って流すだけ。私は毎日これを繰り返しています。 汚れてから掃除するよりも
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。