家電リサイクル法とは?処分方法や費用について解説!

リサイクル家電法について

家電リサイクル法とは、一般家庭や事務所から廃棄される特定家電の処分方法を定めた法律です。特定家電から有用な部品や材料を取り出して再利用することを目的としており、資源のリサイクルを促しています。

家電リサイクル法に定められている特定家電は、

・テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
・冷蔵庫、冷凍庫
・洗濯機、衣類乾燥機
・家庭用エアコン


の4品目です。

1 家電リサイクル法の家電を処分する方法は?
上記4品目の家電を処分するには、主に2つの方法があります。

方法1. 家電量販店や地元の電気屋に回収依頼する

家電量販店や電気屋さんによっては、家電リサイクル法の対象家電を回収してくれるサービスを行っているところがあります。
回収条件は、新しい家電を購入時・店舗まで持ち込みなど、店舗によってさまざまです。

方法2. 自分で指定場所まで持ち込む

リサイクル料金を郵便局で支払い、指定場所まで運搬することで処分することが可能です。
リサイクル料金のみで処分することができます。

>>家電リサイクル法の処分方法について詳しくはこちら<<

2 家電リサイクル法で処分する際の費用は?

家電リサイクル法に指定された家電を処分する際の費用には、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」の2種類があります。

1. リサイクル料金

リサイクル料金は、家電の種類・メーカー・サイズなどによって決められています。以下、主なリサイクル料金例を見てみましょう。

家電の種類 リサイクル料金
エアコン 990円〜
冷蔵庫・冷凍庫(170L以下) 3,740円〜
冷蔵庫・冷凍庫(171L以上) 4,730円〜
洗濯機・衣類乾燥機 2,530円〜
テレビ(薄型・15型以下) 1,870円〜
テレビ(薄型・16型以上) 2,970円〜
厚型テレビ 2,970円〜
液晶プラズマ 2,970円〜
※2020年3月現在の価格。10%税込み。



詳しいリサイクル料金は、一般財団法人 家電製品協会の公式HPを参考にしてください。

2. 収集運搬料金

処分方法で家電量販店や電気屋さんに依頼した場合に発生する費用です。料金は店舗によって異なりますが、相場で1,000〜5,000円ほどです。

この費用は、店舗から指定処分場までの運搬料となります。そのため店舗に直接持ち込みした場合でも発生しますので、注意しましょう。

3 なぜ家電リサイクル法があるの?

家電リサイクル法

家電リサイクル法が誕生したのは、2001年4月です。それ以前までは、一部の鉄資源を回収し、ほとんどの家電は埋め立てられていました。銅・アルミ・鉄・プラスチックなどの資源は再利用されず、ゴミとして廃棄されていたのです。

上記の資源がほとんど活用されていないだけではなく、処理場の処理能力を超える可能性、環境に悪影響などのさまざまな問題がありました。

家電リサイクル法を制定することで、天然資源をなるべく取り出して有効活用し、廃棄量を減らす取り組みを推進。「環境に配慮した循環型社会」の実現を目指しています。

4 家電リサイクル法の仕組み

家電リサイクル法による家電処分の流れは、3段階あります。

1. 消費者がリサイクル料金を支払って業者に回収してもらう

家電リサイクル法に指定された家電を廃棄する際には、適正な業者に回収してもらう必要があります。規定のリサイクル料金は消費者負担です。

2. 小売業者が回収、指定引取場所に運搬
小売業者には、過去に販売した機器・引き取り依頼された機器を引き取る義務があります。消費者から料金を受け取り、指定の処分場所へと運搬します。
なお消費者自身で指定の処分場まで運搬することも可能です。

3. 製造業者または輸入業者が引き取る
製造メーカーや輸入業者には、過去に製造または輸入した家電リサイクル対象機器を引き取る義務があります。そこで、リサイクルに必要となる素材を抽出します。

>>家電リサイクル法の問題点についても解説しています<<

不用品回収トップに戻る