カセットコンロのガスボンベの処分は危険?最適な処分方法を教えて!

アウトドアで料理をするときや、家で鍋を囲むときに欠かせないのが、カセットコンロ。そんなコンロを使用するためには、ボンベが必要不可欠ですよね。
もしもボンベを使い切ったり、中身が残ってしまって処分したいと思ったときに、適切な処分方法をご存知でしょうか。きちんと適切に処分しなければ、火災や爆発の元となるので大変危険です。
ここでは、カセットコンロボンベの正しい処分方法について解説していきます。
中身のガスを抜いてゴミに出す
カセットコンロのボンベは、各自治体で「燃えないごみ」または「資源ごみ」として回収してもらえます。
ただしゴミとして出すときには、ガスを使い切って中身を空にすることが前提となります。もしも中身が残っている状態で出してしまうと、収集車両でガスが漏れて火事になったり、焼却炉内にて爆発してしまう原因となります。大変危険ですので、なるべく使い切って出すようにしましょう。
カセットコンロボンベのガス抜き方法
ボンベのガスを抜くように指導されている場合は、穴を空けて中身を出し切りましょう。
※注意※
自治体によっては、穴を空けずに出すことを指導しているところもあります。
例:大阪市
『2.穴をあけずに、中身の見える透明または半透明の袋に入れる。』
穴を開ける前には、自治体のボンベの処分方法を確認しましょう!
ガスコンロボンベの正しいガスの抜き方方法は、以下の通りです。
1:屋外で火の気のない場所に移動
まずは安全な場所に移動しましょう。屋外で火の気がなく、風通しの良い場所で行います。
ボンベのガスを抜くときは中身がほとんどないことを確認しましょう。ガスが多く残っていると、引火する恐れがあり危険です。缶を振った際に音がしたらガスが残っているサインです。なるべく使い切ったボンベ缶で穴を空けましょう。
ただし自治体によっては、「穴を空けずにそのまま捨ててください」または「使いきれずに中身が残ってもそのまま出してください」と指導している自治体もあります。
2:先端を地面に押し付けて、中のガスを抜く
ボンベのキャップを取り、先端を地面に押し付けます。すると、中のガスが抜けます。缶を振ったときに音がしなくなったら、中身のガスが全部抜けた証拠です。透明な袋にまとめて、自治体が指定している日に出しましょう。
または、100円均一ショップで売られている「カセットボンベ専用ガス抜き」道具を使用する方法もあります。簡単に穴を空けられて、ガスを抜くことができるのでおすすめです。
ボンベが未使用で残った場合は?
ボンベをゴミに出す時には、使い切った状態で中身が空であることが前提としている自治体が多いです。しかし中には、中身が残っている状態でも回収を受け付けている自治体もあります。
◯さいたま市
『使い切れず、どうしても中身が残ってしまう場合には「中身あり」と書いた貼り紙をつけてください。
また、中身がないものとは別の透明な袋に種類ごとに入れて出してください。』
自治体によって出し方のルールや処分方法は異なりますので、事前に役所へ確認するようにしましょう。
まとめ
カセットコンロのボンベをゴミとして出すときには、必ず中身のガスを抜くようにしましょう。そして透明な袋に入れて、他のゴミと分けて、分かりやすいように収集所へ出すのがポイントです。
自治体によって「資源ごみか不燃ごみか」「穴をあけるかあけないか」などが異なりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

関連記事
-
スプレー缶の中身が残っている場合の捨て方は?安全な処分法を紹介!
ヘアスプレーや制汗スプレー、殺虫剤などのスプレー缶の分別と処分は、どのようにすればいいかご存知でしょうか? スプレー缶は適切な処分をしないと、火災を引き起こすので非常に危険です。 今回は、各種スプレー缶の処分方法や注意点について詳しく解説しますので、参考にしてください。 中身が残ったスプレー缶の正しい捨て方とは? 中身が残った状態のスプレー缶を正しく捨てる方法を、皆さんご存知でしょうか? スプレー缶には適切な処分方法がありますので、必ずやり方にしたがって処分しなければなりません。 ここからは、スプレー缶の正しい捨て方について解説します。 スプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由 スプレー缶の中には可燃性の高圧ガスが含まれているので、そのまま捨ててしまうと爆発が発生します。 そのため、スプレー缶を捨てる時には事前に中身を出して、
-
食器のおすすめ処分方法6選!有効な方法をお教えします
結婚式の引き出物としてもらうことの多い食器。ご家庭に食器が溢れていると、新たに食器をもらっても使う機会がなく、仕舞ったまま放置…という方も多いのではないでしょうか。 こうした食器を処分したい場合、どのようにすれば良いのでしょうか? ここでは、不要となった食器の処分方法について解説していきます。 不要な食器はごみの日に捨てる 使わない食器は、地域のごみの日に捨てられます。処分の区分は地域ごとに異なるので、住んでいる地区がどの処分区分なのかをしっかりと確認しておきましょう。 たとえば東京都渋谷区において食器は陶器・ガラス類に分類されるため、「不燃ごみ」となります。割れている場合は袋に「危険」と記載しましょう。 可燃ごみ・不燃ごみそれぞれの違い 大田区の場合は、木・紙・プラスチック類の食器は「可燃ごみ」、金属・ガラス・陶器製の食器は「不燃ごみ」
-
香水の処分にお困りですか?最適な処分方法を詳しく解説します
香水を付けると美しさや魅力を増して、気分も向上しますよね。男性女性問わず、香水を愛用されている方も多いと思います。 しかし、香水を最後まで使わずにそのまま残ってしまい、処分に困った…というご家庭も多いはず。どうやって処分すれば良いのか迷いますよね。 ここでは、香水の処分方法について詳しく解説していきます。 香水はゴミとして捨てられる? 香水の入れ物である「瓶」「キャップ」「プラスチック類」などは、自治体の指示に従ってゴミとして出しましょう。スプレー部分は金属、ノズル部分はプラスチック…といったように、それぞれ分類して処分してください。 処分方法は自治体によって異なります。たとえば関東圏の自治体例を見てみましょう。 ◯東京都墨田区 香水は「燃えないゴミ」。割れている場合は、新聞紙などに包んで『危険』と表示させる。 ◯東京都足立区
-
不要なビデオテープの最適な処分方法を解説します
今や映像記録媒体は「DVD」「Blu-ray Disc」が主流となり、見かけなくなってしまった「ビデオテープ」。ビデオデッキとともに、家の奥深くに眠ったまま…というご家庭も多いのではないでしょうか。ビデオテープの本数が多いほど、その処分に困りますよね。 ここでは、もう不要となったビデオテープの最適な処分方法について、詳しく解説していきます。 ビデオテープをゴミとして捨てる ビデオテープは、自治体の家庭ごみとして処分出来ます。ただし、地域ごとによって「可燃ゴミ」「不燃ごみ」「プラスチックごみ」「資源ごみ」など区分はさまざまですので、事前に確認しておくことが重要です。 【関東圏のビデオテープのゴミ区分例】 ・東京都新宿区:「燃やすゴミ」 ・埼玉県朝霧市:「燃やせないゴミ」 ・神奈川県海老名市:「その他プラスチック」 ビデオテープの処分方
-
後悔しないピアノ処分方法5つを解説!処分時の注意点や無料引き取りも
ピアノの処分にお困りですか?自分で運ぶのは極めて困難な上に、市の粗大ゴミでも扱ってくれない自治体がほとんどです。それでは、どのような処分方法があるのでしょうか?ここでは、主なピアノの処分方法を5つご紹介します。 1.ピアノの買取業者に聞いてみる ピアノの買取専門業者に依頼すれば、回収してくれます。グランドピアノ、電子ピアノなどさまざまな種類に対応している業者が多いです。とくにピアノが最新モデルで、状態が良いほど高値で売れる可能性があります。 以下の情報を事前に教えれば、見積もりで買取金額を把握できます。 ピアノの型式 ペダルの数 1階または2階以上か など ピアノは、たとえ年式が古くても売れることがあります。とくにヤマハのピアノは、カンボジア・フィリピン・タイ・ベトナムなどの東南アジアで人気があります。有名ブランドであれば、たと
-
どうやるの?原付やバイクの詳しい処分方法や書類手続き等をご紹介
「もう乗らなくなった原付やバイク、どうやって処分しよう?」 原付きやバイクの処分方法には、廃棄・売却の2通りがあります。状態に合わせて処分方法を選択すれば、お得に廃棄・売却が可能です。ただし、処分前には必要な手続きがありますので注意しましょう。 ここでは、原付きやバイクの処分方法について、詳しく解説します。 原付・バイクの廃棄方法 ひどく故障している・サビが酷い、などの理由でもう乗れない原付やバイクは、廃棄しましょう。 廃棄方法は、業者に依頼する方法が主になります。詳しい方法は以下を参考にしてください。 一部の自治体では原付を粗大ごみとして出すことも可能 一部の自治体では、原付を粗大ごみとして受付しているところもあります。たとえば岐阜県岐阜市では、原付本体を粗大ごみにて有償で処理が可能です。 しかし、このように粗大ごみとして受付して