同人誌がなかなか捨てられない。どうやって処分するの?

男性向け同人誌に、女性向け同人誌。別に読んでいても問題はないですが、なんか捨て難いイメージが付きまといますよね。特にゴミとして捨てるのも、「なんとなく憚れる」ということを思う読者の方もいるはずです。そんな方のために、同人誌の良い処分方法をご紹介しますね。
とにかく捨てるだけなら「可燃ゴミ」か「資源ごみ」
同人誌の素材はたいていの場合が紙なので、「資源ごみ」として他の雑誌と一緒に処分することが出来ます。また、「資源ごみ」の日に処分することが難しい場合には、小さくちぎって「可燃ゴミ」として処分することもいいでしょう。このように同人誌をとにかく処分することだけを考えれば、「可燃ゴミ」または「資源ごみ」としてゴミ処分してしまうのが一番です。
同人誌専門店に買取を依頼する
ゴミ処分をすることに抵抗がある場合は、「同人誌専門店に買い取り依頼をする」と言うのも一つの手です。例えば、インターネット上で検索すればいくつも専門店を見つけられるので、そういった場所に宅配買い取りを依頼するのが良いでしょう。送料が有料の場合が一般的ですが、ある程度の冊数がある場合には「送料無料」で買い取りをしてくれる場所もあるので、そういった店舗を見つけて送るのもいいですね。そうすると、他の人に気づかれずに同人誌を処分出来て嬉しいですね。
古本屋に持ち込み、買い取ってもらう
同人誌専門店でなくても、古本屋にて同人誌の買い取りをしてくれる場合があります。ただし、店舗で同人誌の取り扱いをしていない場合には買取されなかったり、処分だけと言う場合もあるので事前に確認しておきましょう。また、場合によっては引き取りもしてもらえないことがあるので、必ずしも処分されるものではないことを理解したうえで、古本屋に持ち込むといいですね。
同人誌を求めている友人・知人に譲る
もしかしたらあなたのご友人の中には、共通した同人誌が好きな人もいるかもしれません。そういった友人・知人に譲るのもオススメです。ただし、譲る前には同人誌が好きかどうか等を確認してから渡すようにしましょう。そうでないともらった側も迷惑になってしまうので注意が必要です。
同人誌を処分する方法は多く、一般的にはゴミ処分するか買取依頼をするのが良いですね。また、共通の趣味を持つ同人誌仲間に譲ってあげると喜ばれるので、そういった方法を使って処分するといいでしょう。
関連記事
-
本の捨て方4選|大量にある場合の処分法について徹底解説
家に溜まった大量の本の処分にお困りではありませんか? 家の片づけやお引越しで大量の本を処分しなければならない時、どうすればいいのでしょうか。搬出が難しい場合も多くあります。ここでは、大量の本の処分方法を5つご紹介していきます。 ▼この記事でわかる内容 処分方法1 資源ごみに出す 処分方法2 地域の古紙回収BOXなどを利用 処分方法3 古本屋で買取 処分方法4 ネットオークションに出品 処分方法5 大量にある場合は不用品回収業者に依頼 本の捨て方4選|大量にある場合の処分方法 処分方法1 資源ごみに出す 本は、市町村が回収しにくるゴミ置き場に捨てることができます。ただし、本は「可燃ゴミ」ではなく「資源ごみ」です。新聞やダンボールと同じように資源ごみの指定日に出す必要があります 本をまとめて紐で縛って決められた場所
-
不要なビデオテープの最適な処分方法を解説します
今や映像記録媒体は「DVD」「Blu-ray Disc」が主流となり、見かけなくなってしまった「ビデオテープ」。ビデオデッキとともに、家の奥深くに眠ったまま…というご家庭も多いのではないでしょうか。ビデオテープの本数が多いほど、その処分に困りますよね。 ここでは、もう不要となったビデオテープの最適な処分方法について、詳しく解説していきます。 ビデオテープをゴミとして捨てる ビデオテープは、自治体の家庭ごみとして処分出来ます。ただし、地域ごとによって「可燃ゴミ」「不燃ごみ」「プラスチックごみ」「資源ごみ」など区分はさまざまですので、事前に確認しておくことが重要です。 【関東圏のビデオテープのゴミ区分例】 ・東京都新宿区:「燃やすゴミ」 ・埼玉県朝霧市:「燃やせないゴミ」 ・神奈川県海老名市:「その他プラスチック」 ビデオテープの処分方
-
香水の処分にお困りですか?最適な処分方法を詳しく解説します
香水を付けると美しさや魅力を増して、気分も向上しますよね。男性女性問わず、香水を愛用されている方も多いと思います。 しかし、香水を最後まで使わずにそのまま残ってしまい、処分に困った…というご家庭も多いはず。どうやって処分すれば良いのか迷いますよね。 ここでは、香水の処分方法について詳しく解説していきます。 香水はゴミとして捨てられる? 香水の入れ物である「瓶」「キャップ」「プラスチック類」などは、自治体の指示に従ってゴミとして出しましょう。スプレー部分は金属、ノズル部分はプラスチック…といったように、それぞれ分類して処分してください。 処分方法は自治体によって異なります。たとえば関東圏の自治体例を見てみましょう。 ◯東京都墨田区 香水は「燃えないゴミ」。割れている場合は、新聞紙などに包んで『危険』と表示させる。 ◯東京都足立区
-
余った衣類の処分に困った!最適な処分方法を教えて下さい
メンズシャツや女性用ブラウス、ワンピースにジャケット…。もう着なくなった衣類がたくさん溢れているご家庭も多いのではないでしょうか。このような衣類は、果たしてどのように処分したらいいのでしょう? ここでは、不要となった衣類の最適な処分方法をご紹介していきます。 いらない衣類は自治体のゴミとして出す 不要となった衣類は、ほとんどの地域で「可燃ゴミ」に出すことが可能です。指定のゴミ袋に衣類を詰めて、指定場所に出しましょう。地域のゴミ捨てルールを守り、大量のゴミになる場合は、数回に分けるなどの工夫すると良いです。 ただし、地域によってはボタンなどのプラスチック製品を「不燃ごみ」として処分するよう指示されている場合もあります。また衣類は「可燃ごみ」ではなく「資源ごみ」に区分される可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。 衣類を施設や団体などに寄付する
-
盛り塩・お供え塩の処分方法は?捨て方があったら教えて下さい
魔除けや厄除け、さらには縁起担ぎに効果のある盛り塩。また、神棚などに備える、お供え塩。御神塩 効果があるからやっている人もいますが、ちなみに処分の方法はご存知ですか?いくつかの方法があるので、盛り塩とお供え塩の処分方法についてお教えします。 盛り塩の処分方法に絶対のルールはない 盛り塩の処分方法として、絶対的なルールはなく、どのような処分方法でも問題はありません。そもそも盛り塩とは、邪気を払うためのもので、清めの塩としても使われます。 流し台から捨てても問題なありません。そのため、ご自身の捨てやすい方法で盛り塩を捨てるといいかと思います。 お供え塩は「捨てる」か「食すか」の2つ 盛り塩は邪気を払い、幸運をもたらす役割がありますが、お供え塩は神様に捧げる塩となっています。そのため、神様をどのような対象としてとらえているかによって、処分方法が異なり
-
料理時に余った油の良い処分方法はありますか?
よく料理する方なら油を使うことでしょう。少量の油ならまだしも、揚げ物などした後に残る大量の油はどのように処分したらいいのでしょう?ここでは、こうした主婦の皆さんが悩みを持ちやすい、油の処分方法をご紹介します。 少量の油なら新聞紙や布に吸わせて捨てる 料理で利用した油が少しだけ残っている場合であれば、新聞紙や布に吸わせて可燃ごみとして処分するのが一般的です。吸わせる方法としては、油の中に新聞紙や布などを入れれば、自然と吸っていきます。そして、ある程度吸い終わったら、新たな新聞紙に入れ替えて、また吸わせる。この作業を繰り返せば、すぐに処分することができます。 廃油として油の処分を依頼する 食用油と言っても、期間がたてば廃油として扱われるようになります。そのため、地域で廃油を回収している場所に問い合わせて、食用油を捨てられるか確認してみるといいですよ。場合によっ