液晶モニターの処分方法は?液晶モニターの種類と処分の方法7選を徹底解説!
古くなったテレビやパソコンの液晶モニターを処分したいんだけど、いざという時どうやって処分したらいいかわからないと悩んでいる方は多いと思います。
現在液晶モニターの処分には様々な方法があり、ルールに従って適切に処分しなければなりません。
そこで今回は、液晶モニターの種類と処分の方法7選を徹底解説します。液晶モニターの処分方法がわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
液晶モニター(ディスプレイ)と液晶テレビは異なる!
液晶モニターは、処分にあたってリサイクルが義務付けられていますので、粗大ゴミとして廃棄はできません。
しかし現在、家電リサイクル法やPCリサイクルマークの登場で、自治体や家電量販店などで無料で処分や回収ができるようになりました。
また、この記事ではテレビ用モニターではなく、パソコン用モニターに特化して解説していきます。
パソコン用モニターとテレビ用モニターでは処分方法が異なる場合がある!
液晶モニターには、パソコン用モニターとテレビ用モニターの2種類があります。これら2つはそれぞれ処分方法が異なり、テレビ放送を見られるかどうかで処分方法が異なるので、注意が必要です。
テレビの映像が見れないパソコン用モニターは、処分に当たっては小型家電リサイクル法で処分されます。逆にテレビ用のモニターは、家電リサイクル法に基づいて処分され、パソコン用と同じ方法で処分ができません。
なお本記事では、テレビ用モニターの処分方法に関しては解説しません。
液晶モニターの処分はリサイクルが義務付けられている!
液晶モニターの処分には、実はリサイクルが義務付けられています。法律の改正などの影響により、処分方法が以前と比べて大きく変化しました。
もし液晶モニターの処分を考えているなら、ぜひこちらを参考にしてみてください。
パソコン用モニターは資源有効利用促進法でゴミとしての処分が禁止
パソコン用モニターは、2012年に制定された資源有効利用促進法によって、ゴミとしての処分が禁止されました。そのため粗大ゴミや、不燃ゴミとして自治体に回収してもらえず、家庭ゴミとしての処分も禁止されています。
代わりにメーカーによるリサイクルが義務付けられていて、処分の際はメーカーに回収してもらわなければなりません。
PCリサイクルマークにより、消費者の負担軽減
2003年10月以降に販売された家庭用パソコン用ディスプレイには、PCリサイクルマークというシールが貼られています。このシールが付いたことで、廃棄する際に料金がかからず、消費者の負担が軽減されました。
もしPCリサイクルマークが付いてなかったら、処分の際に回収再資源化料金がかかりますので、購入時にはPCリサイクルマークの有無は確認しましょう。
小型家電リサイクル法が試行され、量販店やパソコン業者でも回収が可能に
パソコンのディスプレイは、2013年に試行された小型家電リサイクル法によって、家電量販店などでパソコンの回収が可能になりました。
それまではパソコンのメーカーのみでしか処分ができなかったのが、小型家電リサイクル法の制定後は家電量販店でも回収可能になったのです。
回収対象の家電は約400種類に及び、壊れていたり部品が無い場合でも回収はできます。ただし、3辺の長さが140cm以上や、20kgを超えるものは回収できません。
液晶モニターの処分ってどうすればいいの?処分方法7選!
実際に液晶モニターを処分するには、一体どのような手続きを踏んで処分すればよいのでしょうか?家電リサイクル法やPCリサイクルマークの制定により、液晶モニターは色々な方法での処分が可能になりました。
ここからは、パソコンの液晶モニターの処分方法について詳しく解説していきます。
液晶モニターの処分方法①購入した店舗で回収してもらう
液晶モニターの処分方法の1つに、購入した店舗で回収してもらう方法があります。
大手の家電量販店では、液晶モニターのリサイクル処分を受け付けていて、自分で持っていくだけでなく量販店のスタッフが直接自宅を訪れての出張回収も可能です。
持ち込みの場合は費用がかかりませんが、出張回収の場合は出張料金がかかる場合があります。処分料金は店舗によって異なるので、事前に店舗のホームページから料金を確認しましょう。
液晶モニターの処分方法②自治体の回収ボックスに入れて処分する
自治体では、不要になった家電を処分する回収ボックスが設けられてるところがあり、そこで回収するのも可能です。適切な廃棄を促進するために設置されていて、家電品は無料で回収できます。
ただし回収ボックスは小さいものが多く、処分は小型モニターに限られるのがデメリットです。回収ボックスが無かったり、回収方法に細かいルールがあるなど、自治体によって色々違いがあります。
回収ボックスの利用前には、必ず処分に関するルールは確認しておきましょう。
液晶モニターの処分方法③パソコンメーカーに回収してもらう
PCリサイクルマークがついていれば、パソコンメーカーに回収してもらえば費用もかからず処分できます。
メーカーの回収は、自宅から発送する方法と、郵便局から郵送してもらう方法の2つがあります。中には自社製品のみの処分しかできないメーカーもあるので、注意が必要です。
処分の手順や回収方法は、メーカーによって細かく違います。メーカーでの処分を考えている方は、事前にホームページなどから確認しましょう。
液晶モニターの処分方法④家電店などの無料回収サービスを利用する
家電店などで行われている、無料回収サービスを利用するのも処分方法として最適です。
多くの家電量販店では、無料で液晶モニターを回収してもらえますが、中には有料で行っている店もあります。引き渡し方法は配送と店舗持ち込みの両方が可能ですが、これらのルールも家電店によって細かく異なります。
モニターを買い替える時に、処分と同時にできる家電店もありますので、買い替えを考えているならおすすめの処分方法です。
液晶モニターの処分方法⑤買取業者に買い取ってもらう
液晶モニターを処分してもらうには、買取業者に直接買い取ってもらう方法もあります。不要なディスプレイを買い取ってくれる業者はいくつかあり、出張・宅配・店頭持ち込みなどの方法で全国どこでも買取可能です。
年式が1〜2年の液晶モニターであれば、リサイクルショップによっては高く買い取ってもらえる可能性があります。買取業者によって買取価格は異なりますので、じっくり比較して買取業者を選びましょう。
液晶モニターの処分方法⑥フリマアプリに出品する
買取業者で売るよりも高く売りたいと考えたら、フリマアプリに出品するのもおすすめです。発売からそれほど経過していない液晶モニターや、新しくて有名メーカーであれば高く売れる可能性があります。
ただし、すぐに買い手が見つかるとは限らないのがデメリットで、早めに処分したい場合はおすすめできません。また古くて傷がある場合は、価値が低くなり売るのは難しくなります。
少しでも高く売るなら、フリマアプリ出品時に複数のサイトを比較して、実際に売られている価格の傾向を確かめましょう。
液晶モニターの処分方法⑦不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼するのも、処分方法の1つとしておすすめです。もし液晶モニターにPCリサイクルマークが貼ってある場合、不用品回収業者に依頼すれば無料で回収してもらえます。
回収業者によっては自宅へ出張しての引き取りも可能ですので、気軽に相談してみましょう。業者によっては不適切な処理をする悪徳業者もいますので、事前に業者の評判などをしっかり確認して利用してください。
パワーセラーなら店舗持ち込みで無料回収や高価買取!
いらなくなった液晶モニターを処分してもらうなら、埼玉県朝霞市にあるパワーセラーで買い取ってもらえば、無料で回収ができてかつ高価買取ができます。
ここからは、パワーセラーの魅力について詳しく解説していきましょう。
事前予約不要でいつでも持ち込める
パワーセラーでは、不要になった液晶モニターを事前予約不要でいつでも持ち込み可能です。回収費用は不要で、処分したい液晶モニターを直接事務所に持ちこめば対応できます。
パソコンの液晶モニターだけでなく、ブラウン管テレビやプラズマテレビも回収可能です。加えて、テレビ以外の付属品も無料で処分できます。
パワーセラーでは液晶テレビは無料で処分できますが、ブラウン管テレビは2,000円〜7,000円、プラズマテレビは4,000円で処分可能です。
年中無休で10:00~18:00で対応可能
パワーセラーでは、年中無休(12月30日〜1月3日を除く)で10:00〜18:00の間で対応可能です。駐車場は7〜8台駐車可能ですので、無料で利用できます。
公共交通機関を利用する場合は、東武東上線朝霞駅より歩いて約15分です。バスでもアクセスできて、朝霞駅の2番乗り場から大泉学園駅行きバスに乗って約6分の幸町3丁目交差点バス停で下車して、徒歩2分で到着できます。
まとめ
今回の記事では、古くなった液晶モニターの具体的な処分方法について詳しく解説してきました。
液晶モニターはパソコン・テレビ共にゴミとして捨てるのは不可能ですが、PCリサイクルマークが付いていれば無料で処分ができ、家電リサイクル法によって自治体や家電量販店でも現在は処分が可能です。
埼玉県朝霞市にあるパワーセラーでは、不要になった液晶モニターを年中無休で回収できます。出張回収も可能ですので、液晶モニターの処分で困っていたら、ぜひパワーセラーでお気軽にご相談ください。
関連記事
-
ケーズデンキでパソコン回収してもらう!その方法や料金を解説
「パソコンを処分したいけど、どうやってやればいいの…?」そのようにお困りではありませんか? もしもケーズデンキ店舗が近くにある人には、店舗のパソコン回収がおすすめです! ケーズデンキでは家電リサイクル法に則り、家電のリサイクルを行っています。冷蔵庫や洗濯機といった大型家電をはじめ、パソコンやプリンターなどの小型家電も回収してもらえます。 パソコンの場合、パソコン本体なら無料で回収してもらえます。最寄りのエディオン店舗に持ち込めば、あとは適切に処分してもらえます。ただしモニター・キーボード・プリンターなどの周辺機器は有料となりますので、ご注意ください。 ケーズデンキでパソコンを回収してもらう料金は? 前述のとおり、パソコン本体の回収は無料です。持ち込むだけで無料で処分してもらえるので、とてもお得ですね。モニターは別料金となり、1,100円〜(税込)が発
-
ビックカメラでパソコンを回収!その方法や料金を解説します!
ビックカメラでのパソコン回収方法は? パソコンの処分に困っていて、どうしたらよいかわからない...近くに家電量販店もないし...という人は、ビックカメラでの宅急便回収がおすすめです! ビックカメラでは、以下のような方法でパソコンを回収・処分してもらえます。 1:新品パソコン購入特典で持ち込み処分する方法2:「パソコン・小型家電 宅配便リサイクル」を利用する方法 1:店舗に直接持ち込む方法 古くなって動作不良になったノートパソコンを処分して、新品のパソコンを購入したい!という人にはこちらの方法がおすすめです。ビックカメラでは新品のパソコンを購入した場合に限り、店舗への持ち込みでノートパソコンの下取りを受け付けています。持ち込みの場合はお客様の目の前でHDDを2台まで破壊するサービスを実施しているので、安心してパソコンの処分をお願いすることが出来ます。
-
ヨドバシカメラでのテレビ回収方法を解説!
新しい家電製品を購入した際に困るのが、今まで使っていた家電の処分ですよね。とくにテレビ・冷蔵庫・洗濯機などの大型家電の場合、「家電リサイクル法」によってその処分方法が定められています。そのため粗大ごみとして勝手に廃棄することは、禁止されているのです。 もしもヨドバシカメラでリサイクル回収対象商品を購入した場合、家にある古い家電を引き取ってもらえます。申し込みするだけで格安で回収してくれるのでとても便利ですよ。 ここでは、ヨドバシカメラでのテレビ回収方法や料金について、そしてその他の処分方法についても解説致します! 1 ヨドバシカメラのテレビ回収方法について ヨドバシカメラでリサイクル対象家電を購入した場合、テレビの回収依頼が可能です。リサイクル対象家電とは、「エアコン」「テレビ」「洗濯機」などです。これらを購入するとき、同時に回収依頼を申し込むことができま
-
テレビの処分はどうすればよいの?廃棄方法やお得な売却方法まで解説!
テレビは粗大ごみとして捨てることができません。なぜなら、テレビは「家電リサイクル法」に指定されている家電のためです。では粗大ごみ以外でどのような処分方法があるのか、知りたいですよね。 ここでは、テレビの処分方法を紹介します。廃棄方法はもちろん、売却して処分する方法も伝授します! テレビを廃棄する際は家電リサイクル法の対象となる テレビを廃棄する前に、まずは家電リサイクル法について理解しておくと良いでしょう。以下では、家電リサイクル法や廃棄方法について解説します。 家電リサイクル法とは? 家電リサイクル法とは、特定の家電の処分方法を定めた法律のことです。特定家電は、「冷蔵庫・冷凍庫」「テレビ」「洗濯機・乾燥機」「エアコン」の4種類です。これらの家電を捨てる時には、特定の料金を支払い、指定の方法で捨てることが定められています。 テレビはこの家電リサ
-
パソコン回収ならヨドバシカメラ!その方法や料金は?
ヨドバシカメラでのパソコン回収方法について ヨドバシカメラの店舗が近くにあり、パソコンの処分にお困りの方には、ぜひヨドバシカメラでパソコンを回収してもらいましょう! ヨドバシカメラでは、以下のような方法でパソコンを回収・処分してもらえます。 1:店舗に直接持ち込む方法2:自宅まで回収してもらう方法3:「パソコン・小型家電 宅配便リサイクル」を利用する方法 1:店舗に直接持ち込む方法 ヨドバシカメラでは、小型家電の対象商品の無料回収を行っています。小型家電には、デジタルカメラ・カーナビ・タブレット端末などが含まれており、パソコン本体も回収してもらえます。 回収してもらう方法は簡単です。最寄りのヨドバシカメラへパソコンを持ち込むだけ。あとはヨドバシカメラが適切に処分してくれます。 もしもパソコンが正常に使える状態で、需要が高いモデルなら、下取
-
ケーズデンキのテレビ回収やその他の処分方法を解説!
大手家電小売業であるケーズデンキでは、テレビを始めとする家電の回収サービスを行っています。リサイクルを促し、環境を保護しようという方針ですね。家庭で不要となったテレビを安い料金で回収し、その後に処分工場に送って破砕処理されて、鉄・アルミ・ガラスなどに区分することで再利用できるようにします。 ところで、ケーズデンキで回収してもらう方法や、回収料金はどれくらいかかるのかをご存知でしょうか。また、ケーズデンキ以外にもテレビを処分する方法も知っておくと便利ですよ。 ここでは、ケーズデンキにテレビ回収依頼する方法や料金、そしてそれ以外のテレビ処分方法を解説していきます。 1 ケーズデンキでテレビを回収してもらう方法とは? ケーズデンキにテレビ回収を依頼する方法は主に2つです。 1:ケーズデンキに直接回収を依頼する 2:新しいテレビを購入したときに古いテレ