狛江市で粗大ごみやエアコン・テレビ・洗濯機・冷蔵庫など家電や家電を処分する方法
家具や家電などの粗大ごみのご処分でお困りではありませんか?突然のお引越しなどで、冷蔵庫や家具など、どのように捨てればよいか分からず、慌ててしまう事もあります。
このページでは、粗大ごみの捨て方を以下のパターンに分け、実際に狛江市ではどのように捨てればよいかを、わかりやすくまとめます。
自分で粗大ごみ処分するのには、どのぐらいの手間と時間とお金がかかるかが分かります。
ただし、忙しい社会人の方に一つ要注意していただきたいのは、市町村のゴミ処理場や、粗大ごみの回収サービスは、「土日に営業していないことがほとんど」という事です。
お時間や手間が面倒という方は、まとめて当社のようなリサイクル業者に依頼することも可能です。
1.粗大ごみと思えても、実は「燃えないゴミ」で捨てられるもの
狛江市の粗大ゴミの定義
一辺の長さが50センチメートル以上の大きさの物
一辺の長さが50センチメートル未満でも、重量のある物(5kg以上)については粗大ごみ扱いになります。(電子レンジ等)”
例えば、カラーボックスなど軽い家具であれば、壊して「燃えるゴミ」に出すことも可能です。
2.納付券を貼ってゴミ置場に捨てる
粗大ごみの収集は予約制となっています。事前に電話・ファクシミリまたは清掃課窓口でお申し込みが必要です。
電話番号:03(3488)5300(清掃課直通)
電話受付時間:平日の午前8時30分~午後5時
(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
ファクシミリ番号:03(5497)7366(清掃課ファクシミリ)
粗大ごみの3辺(高さ・幅・奥行き等)の長さを測ってから、お申し込みします。申し込みには、粗大ごみの品名・数量・大きさ・住所・氏名・電話番号を伝えると、収集日・手数料(粗大ごみシールの枚数・種類)が知らされます。申し込みされた品目分の粗大ごみシールを購入して、粗大ごみシールに、収集日と名前を明記し、品目ごとに目立つところに貼って、収集日当日の午前8時30分までに道路に面した敷地内に出しておきます。
粗大ごみシールの種類 は、300(緑)、500円(青)、1,000円(赤)の3種類のシールがあります。
3.市の清掃施設に直接搬入する
狛江市では粗大ゴミの直接搬入を行っておりません
4.自宅まで戸別収集してもらう
2と同じ方法となります
粗大ごみの収集は予約制となっています。事前に電話・ファクシミリまたは清掃課窓口でお申し込みが必要です。
電話番号:03(3488)5300(清掃課直通)
電話受付時間:平日の午前8時30分~午後5時
(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
ファクシミリ番号:03(5497)7366(清掃課ファクシミリ)
粗大ごみの3辺(高さ・幅・奥行き等)の長さを測ってから、お申し込みします。申し込みには、粗大ごみの品名・数量・大きさ・住所・氏名・電話番号を伝えると、収集日・手数料(粗大ごみシールの枚数・種類)が知らされます。申し込みされた品目分の粗大ごみシールを購入して、粗大ごみシールに、収集日と名前を明記し、品目ごとに目立つところに貼って、収集日当日の午前8時30分までに道路に面した敷地内に出しておきます。
粗大ごみシールの種類 は、300(緑)、500円(青)、1,000円(赤)の3種類のシールがあります。
5.処理方法が違うリサイクル家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビ等)に注意
冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機、衣類乾燥機、テレビ、エアコンのリサイクル家電は、市のゴミ処理場では処分できません。家電リサイクル法で、メーカーが回収し、分解し中で使われている銅などのレアメタルを資源としてリサイクルしなくてはいけないというルールがあります。パソコンも「資源有効利用促進法」に基づき、メーカーによる回収が行われています
郵便局や大型スーパーなどで「家電リサイクル券」を購入し、以下の持ち込み場所まで持ち込む必要があります。ネットで購入することも可能です。
料金はメーカーによっても異なりますが、参考程度に以下のような金額の場合があります。
- 2ドア冷蔵庫 3740円
- 洗濯機 2530円
- エアコン 990円
- 乾燥機 2530円
- 液晶テレビ 1870円
家電リサイクル市内取次店
でんきのエポック 和泉本町一丁目 03-5497-2951
山江電業 和泉本町一丁目 03-3489-0331
ヤタベ電気団地店 和泉本町四丁目 03-3489-0155
富田電気商会 中和泉二丁目 03-3489-7905
長谷川電器 中和泉五丁目 03-3489-8141
フクダデンキ 元和泉一丁目 03-3489-2804
ひまわり電化センター 東和泉一丁目 03-3489-4771
野川電気商会 西野川二丁目 03-3488-6795
ごだいばしでんき 西野川二丁目 03-3489-2782
6.市町村で捨てられない項目
家の構築物、事業活動に伴って発生する廃棄物、パソコン、石類、室外機
ピアノ(電子ピアノ)、板(厚さ10cm以上のもの)、自動車解体部品、プレハブ解体材
医療廃棄物、消火器、プロパンガスボンベ、衣類乾燥機、将棋版(碁盤)、塀
エアコン、洗濯機、便器(陶器製)、エレクトーン、洗面台(陶器製)、ホーロー浴槽
大型ゲーム機、耐火金庫、ボーリングの球、オートバイ、タイヤ
丸太(直径10センチメートル以上のもの)、看板類、餅つき臼、玄関ドア、たたみ
物置(2平方メートル以上のもの)、建築廃材、土、有害薬品、原動機付自転車、テレビ
冷凍庫、コンクリート、ドラム缶、冷蔵庫、柵、廃油(燃料・塗料等)、レンガ
詳しくは狛江市のホームページをご覧ください。
