ひとりで無理をしないことが大切。ゴミ屋敷を片付ける方法とは?

TVなどで度々取り上げられるゴミ屋敷。
そのすさまじい状態に驚かれる方も多いと思います。
でも、しょせん他人事だと思っていませんか?
実は今、親や兄弟がゴミ屋敷の住人になってしまい、片付け方がわからず途方に暮れているという方が増えてきているのです。
そう、ゴミ屋敷は決して自分とは無縁のものではないんですね。
そこで今回はゴミ屋敷の片付ける方法をご紹介しましょう。
ゴミ屋敷の片づけでお悩みの方、必見ですよ!!
ゴミ屋敷の片づけはなぜ難しい?
ゴミ屋敷とは、家の中や庭がゴミでいっぱいの状態の家のことです。
場合によっては「人が一人かろうじて暮らせる程度のスペースを残して他は全てゴミで埋まっている」ということもあるでしょう。
しかも、そのゴミは弁当の空き箱から、使われずにホコリをかぶった電化製品まで、ありとあらゆる種類のものがまじりあっているのです。
たとえゴミ屋敷がワンルームのアパートであったとしても、これらを一人で分別してゴミ袋に入れ、自治体が指定した日時に回収場所まで持っていくのはとても大変。
しかも、ゴミが多すぎてどこから手を付けていいかわからない、と途方に暮れることも珍しくありません。
桁違いのごみの量がゴミ屋敷の片づけを難しくさせているのです。
一人で全てを片付けようと思わない
ゴミ屋敷を一人で片付けよう、などとは思わない方が良いでしょう。
ゴミ屋敷を片付けなければならなくなったら、まずはできる限り人手を集めます。
家族や友人など、役に立つ人ならば誰でも協力を頼みましょう。
ゴミ屋敷の住人については、やる気があるなら手伝ってもらい、やる気がないのならどこかに出かけておいてもらいます。
そして、人海戦術でどんどんごみを分別し、袋に詰めていってください。
自治体によっては自分でゴミ収集センターに持ち込めば、曜日に関係なくごみを処理してもらえますので、輸送手段がある人は積極的に利用しましょう。
さらに、1日で終わらせようと考えず、土日ごとに一か月間かける、など長期的な計画で片付けていくことが大切です。
手におえない場合は不用品回収業者に依頼をしてみよう
しかし、「ゴミ屋敷の片づけなんて手伝ってくれる人はいない」「早急に家のゴミをすべて片付けるように求められた」ということもあります。
そんな時頼りになるのが不用品回収業者。
ゴミ屋敷の片づけは清掃業者や便利屋さんなども請け負ってくれますが、不用品回収業者は普通のごみだけでなく、大型家具や家電など大型で処分の難しいゴミも回収してくれますのでとても便利です。
今は「ゴミ屋敷を片付けます」という不用品回収業者も増えてきていますので、片付けを依頼したい、という方はインターネットなどでお近くの業者を検索してみましょう。
また、すぐにまとまったお金が用意できないので、後払いで対応して欲しいという場合は、「便利屋サービス21」がおすすめです。現金での分割払いや、自社ローン払いにも対応してくれるのでクレジットカードをお持ちでないお客様でも対応が可能です。
困ったとき!!何でも頼める便利屋さん>>便利屋サービス21<<
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゴミ屋敷は時間をかけて作られていきますから、その片付けも一朝一夕では終わりにくいでしょう。
「ゴミ屋敷を人に見られるなんて恥ずかしい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、片付けが長引くほどゴミによって家自体が傷んできます。
一人で悩んでいるという方は思い切って業者に依頼をしてみませんか?ゴミ屋敷の片付け業者をお探しなら是非当社へご依頼ください。
暮らし・住宅に関する情報サイトを紹介
住まい・建築業界のトピックを分かりやすく届けるニュース&コラムサイト。施工事例、建材情報、業界動向をタイムリーに発信しています。
「家」と「時」を大切にする暮らしメディア。家づくりの楽しさや、長く快適に住まうための知恵を共有します。住宅のリフォームや不用品の処分などについても載っています。
住まいの魅力や選び方をわかりやすく伝える、発見がいっぱいの住宅メディアです。片付けやリフォーム費用などについても多くのコラムが載っています。

関連記事
-
キッチンをきれいに保つコツ ~大事な3つのポイント!~
キッチン回りはすぐに汚れてしまう場所の一つ。毎日使う水回りですから、キレイしておきたいですよね。しかし、キッチン回りはモノが多くて掃除しづらい場所でもあります。そこでここでは「キッチン回りをキレイに保つコツ」を3つご紹介します。これを実践するだけでもずいぶん違ってきます!ぜひ参考にしてくださいね。 毎日の『ちょっと掃除』を大切に! 主婦が最も気になる場所の一つが「シンク」。洗い物もするし、食品も扱うしで、毎日使いっぱなしです。少し掃除をさぼるとすぐにステンレスが曇り、「汚れた感」が出やすい場所でもあります。そんなシンクは毎日の「ちょっと掃除」がおすすめ。夜の洗い物が終わったら必ず掃除するクセをつけます。掃除と言っても本格的なものではなく、シンク掃除用の洗剤をシュッシュッと吹いておき、しばらくしてからサッと洗って流すだけ。私は毎日これを繰り返しています。
-
片付けが苦手な人のための克服法 ~「片付けられる人」になる!~
片付けが苦手だけど克服したい!そんな人はまず、何からはじめたらいいのでしょうか? 「収納術を学んで、とりあえず散らかっているものを片付けて・・・」 そんな方はリバウンドしてしまいます。 大切なのは収納術を学ぶことではなく、自分の意識を変えること。まずは以下のポイントを押さえて「いつでも片付けられる自分」に変身してください。 ポイント1:不要なものをため込まない自分になる 片付けの鉄則として「まずは不要なものを捨てる」という法則があります。片付けられない人のほとんどは「捨てられない人」です。 まずは「不要なものを捨てられる自分」になりましょう。 一時的にいらないものを捨てられた!と思っていても、しばらくするとまた元に戻ってしまったりします。それは捨てられる自分になっていない証拠です。 捨てられる自分になるには「愛着」と「執着」をしっかり見極めることが大切です。 愛着があると思っているもの
-
怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?
自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。 配偶者がモノを片付けられない場合 夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい
-
片付け業者の費用は?安く済ませるコツや利用するメリット・注意点
実家や自宅のゴミが増えすぎると、自力では片付けが難しくなりゴミ屋敷になってしまうこともあります。ゴミ屋敷の不用品を一気に処分するなら、片付け業者を利用するのが良いでしょう。片付け業者の費用は、広さやゴミの量に比例して徴収されるケースが多いです。 今回の記事では、片付け業者の費用や安く済ませるコツについて紹介します。自宅や実家をきれいにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 ゴミ屋敷になる家は珍しくない ゴミ屋敷になる事態は決して珍しいことではなく、認知されているだけでも年間1,000件以上のゴミ屋敷が発生しています。性別比率では女性の方が多いのも特徴です。まずは、日本のゴミ屋敷の実情についてまとめました。 年間平均1,000件以上のゴミ屋敷が認知されている 環境省の調査によると、平成30年〜令和4年の5年間で、全国で5,224件のゴ