怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?

自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。
家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。
配偶者がモノを片付けられない場合
夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。
配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。
そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。
大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。
その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの勢いでちょうどよいでしょう。
片づけた部屋の心地よさと散らかっている場所の居心地の悪さを同時に体感してもらうのです。
そうすれば「片づけなければ」という気持ちが芽生えてくるでしょう。その時に改めて片付け方を教えてあげてください。
ただし、片付けは必ず本人にやらせましょう。
子供がモノを片付けられない場合
子供は「片づけなさい」という抽象的な命令だけではどうしてよいかわかりません。
まずはモノの置き場所を決めましょう。おもちゃはここ、脱いだ服はここ、と物を入れるかごや箱を用意してあげるのが一番わかりやすいです。
子供が複数いる場合は、子供ごとに色分けされた収納ボックスを使うとそれぞれの持ち物がごちゃごちゃになることはありません。
そして、遊びが一段落したら必ずお片付けタイムを設けると、自然と片づける習慣がつきます。
いくら言っても片づけない場合はおもちゃをゴミ袋に全部入れてしまう、などの罰を与えてもよいでしょう。
また、子供は使うものや必要なものが1年ごとに変化します。定期的に部屋を一緒に整理し、使わないものは処分してあげてください。
親がモノを片付けられない場合
同居している自分の親、もしくは配偶者の親が片づけられない人の場合は一番厄介です。
子供の言うことなど聞かない人が多いですし、心の底までもったいない精神が染みついています。
片づけられない親がいる場合は、本人が留守の間に収納スペースの奥の方から使わないものをどんどん捨ててしまいましょう。
頻繁に使うものでない限り、収納スペースにしまいっぱなしのモノなど忘れてしまっていることがほとんどです。
なんだか嘘をついているようで心苦しいかもしれませんが、こうやってでも片づけないと家はいつまでたっても片付きません。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回は散らかしグセのある家族にモノを片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しました。
片づけ方は一朝一夕に覚えられるものではありません。根気強く教えてあげることも大切です。
関連記事
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
-
部屋が片付かない・・・溜まった不用品を捨てるコツが知りたい!
家の中は気を抜くとすぐに散らかってしまいます。キレイにしているつもりなのに、あっという間に洋服や雑誌やゴミでいっぱい・・・そんな人は、ゴミを捨てるタイミングを逃している証拠。「いるもの・いらないもの」を正しいタイミングで判断し、常に不用品を捨てて物を片付ければ、決して散らかった部屋にはなりません。でも、不用品がなかなか捨てられない人が多いのも事実です。そんな人のために、不用品を捨てるコツをご紹介しましょう。「いるもの・いらないものの判断がつけられない」「いつも不用品がたまっている」そういう方にぜひ参考にしていただきたいです。 不用品がたまっている場合はとにかく「捨てる」 家の中が散らかりっぱなし、いつも不用品が山積み・・・そんな状態が続いている人は、まずは一気に捨てましょう。 捨てる・捨てないの判断基準は 今使っているもの → 捨てない 今後使うことが決まっているもの → 捨て
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい
-
片付けが苦手な人のための克服法 ~「片付けられる人」になる!~
片付けが苦手だけど克服したい!そんな人はまず、何からはじめたらいいのでしょうか? 「収納術を学んで、とりあえず散らかっているものを片付けて・・・」 そんな方はリバウンドしてしまいます。 大切なのは収納術を学ぶことではなく、自分の意識を変えること。まずは以下のポイントを押さえて「いつでも片付けられる自分」に変身してください。 ポイント1:不要なものをため込まない自分になる 片付けの鉄則として「まずは不要なものを捨てる」という法則があります。片付けられない人のほとんどは「捨てられない人」です。 まずは「不要なものを捨てられる自分」になりましょう。 一時的にいらないものを捨てられた!と思っていても、しばらくするとまた元に戻ってしまったりします。それは捨てられる自分になっていない証拠です。 捨てられる自分になるには「愛着」と「執着」をしっかり見極めることが大切です。 愛着があると思っているもの
-
衣類をキレイに収納するコツとアイデア
衣類の収納というのは、あらゆるものの収納の中で難しいといわれています。それは何故かというと、毎日常に変化があるものだからです。キレイにしまったはいいけれど、翌日着る服を取りにくいところにしまっていて、せっかく掃除したのにすぐに散らかしてしまう…という話もよく聞きます。どれだけ使いやすく、キレイにすっきりと収納ができるかが大切。衣類の収納方法のアイデアやコツをご紹介します。引き出しは縦収納が一番見やすい引き出しで、上にどんどんと積んでいく収納方法はあまりオススメできません。何が入っているか見づらいのはもちろんですが、下のほうに収納をした衣類を取り出したいときには、上にキレイに畳んである衣類を崩さなくてはならないからです。その度に引き出しの中を整理するというのは大変です。縦収納であれば、引き出しを開ければ何が入っているかはすぐに分かります。同時に色分け、そしてアイテムご
-
引っ越し時には不用品回収業者への依頼が便利!業者の選び方やおすすめの業者をご紹介
引っ越しの時は不用品を処分する良いタイミングです。不用品処分の方法はいくつかありますが、不用品回収業者に依頼するのが最もおすすめできます。 本記事では引っ越しの時の不用品回収の方法や不用品回収業者への依頼がおすすめの理由、業者選びのポイント、さらにおすすめの不用品回収業者について詳しく解説しています。 これから引っ越しするにあたり、不用品の処分方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 引っ越し時には大量の不用品が出ることが予想される 引っ越しをする時は、大量の不用品が出ることが一般的です。不用品は新居に持っていくのではなく、引っ越しのタイミングで処理するのが良いでしょう。いざ引っ越しのための荷造りを始めると、どんどん不用品が出てきます。 大量の不用品をそのまま新居に持ち込もうとすると、引っ越し料金がかさんでしまう恐れもあります。また新居での不