軽トラックに搭載した拡声機で宣伝する業者に出すといくらかかるの?

昔は、拡声器で回る車といえば「竿竹屋さん」や「ちり紙交換」や「灯油販売」ぐらいなものでしたが、最近は廃品回収の軽トラックが増えてきました。
こういった業者さんにお願いした場合どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
実際に問い合わせてみたりして、相場を調べてみました。
①ブラウン管のテレビ
地上デジタル放送に移行してから、液晶テレビを利用している人が大幅に増えた事でしょうが、今でも専用チューナーを繋いでブラウン管でテレビを見ている人もいると思います。
しかし、いつか買い換えるとなった時に自分の所有しているブラウン管テレビの処分費用・不用品回収料金は知っておきたいですよね。
インチ数(サイズによって)処分費用が変わるので、サイズによってまとめてみました。
【18インチ以下】
0円~3000円
【19インチ~25インチ】
2000円~4000円
【26インチ~40インチ】
4000円~6000円
不用品回収業者さんによってお値段は変わりますので、呼び止めて先に料金を聞く必要があります。なぜなら、トラックに載せた後で法外な請求!という実例もあるそうです。料金を聞かずにホイホイと運び出されたあとに、金額が高いので断ろうとすると、「もう載せてしまったので料金が掛かる」と言い、法外な料金を払わされたという事例もあるようです。
回収を依頼していないものまでトラックに積み込まれても、あとでクレームを入れる会社の所在地もわかりませんので、要注意です。
②冷蔵庫
冷蔵庫は単身用の物(1名で持てるサイズ)とファミリー用(男性2名で搬出)の大容量サイズの冷蔵庫の2パターンに分けられます。
【140L以下(2ドアサイズ)】
2000円~6000円
男性が1名で家の中から搬出出来るサイズだと日程や地域によってこれくらいの値段になるみたいです。
【140L以上(3ドア以上サイズ)】
6000円~8000円
家からの搬出が男性2名必要の場合の値段です。軽トラの業者さんは基本的には一名で巡回してますので、搬出の手伝いをする必要があります。もし、手伝えずにもう一名呼んでもらうとなるともう一名分の出張料が掛かり費用が高くなってしまいます。
③洗濯機
洗濯機の場合は大きく、全自動洗濯機とドラム式洗濯機の2パターンに分けられます。
その場合、 一名で持てる全自動洗濯機の場合は心配ありませんが、ドラム式洗濯機だと一名で持てる重量ではないので、男性のお手伝いを必要とする場合があります。
【全自動洗濯機/二層式洗濯機】
2000円~6000円
【ドラム式洗濯機】
3000円~10000円
基本的には処分となるので、比較的新しい洗濯機の場合だと他で買い取ってくれる場合もあるので処分してしまうと損な場合もあります。
ドラム式洗濯機に関しては、大型冷蔵庫の場合と同じで搬出の手伝いをする必要があります。
もし、手伝えずにもう一名呼んでもらうとなるともう一名分の出張料が掛かり費用が高くなってしまいます。
④エアコン
エアコンに関しては処分品だとしても素材として売れる物なので取り外しから回収だとしても比較的安い料金で回収してくれる不用品回収業者さんがいます。
エアコンに関しては、ウインドエアコン・家庭用のルームエアコン・業務用エアコンがありますが、ここでは一番ポピュラーな家庭用のエアコンに関して記載します。
【家庭用ルームエアコン】
0円~5000円
取り外しから回収までで0円でやってくれる軽トラ不用品回収業者さんもいるみたいですが、そういった業者さんは非常に稀です。しかし、取り外しのみのエアコンだと、無料で持っていってくれる業者さんもいるみたいなので、根気良く探すか運次第という事になりそうです。
取り外しに関しても、設置状況によって値段が変動する場合もあるみたいなので下記に記しておきます。
・隠蔽配管(ダクトが壁の中を走っている)の場合
・室外機が屋根の上やL字金具の上に置いてある場合
・エアコンキャップが必要な場合
・室外機と室内機が別フロアにある場合
上記の場合だと回収費用が2000円~4000円程加算される事があるようです。
ウインドエアコンは、取り外しも簡単なので無料回収~3000円程度が相場のようです。
総評
軽トラで巡回している不用品回収業者さんは、どことなくイメージが悪い印象ですが良い業者さんもいます。
ずっと軽トラで周っているので人件費はさほど掛からないのかもしれませんがガソリン代などの諸費が掛かり、尚且つあまり声も掛けられない場合も多いので多少値段が高くなってしまうのは仕方の無い事なのかもしれません。
基本的には業者さんの言い値だったり、交渉次第という所があるので交渉次第では思ったよりも安くなったりする場合もあるようです。交渉事が苦手な人や押しに弱い人にはあまりオススメは出来ませんので、自治体か民間の業者さんにあらかじめ見積を出してもらう方がいいのかもしれませんね。
当店ではお電話で不用品の回収料金が決定し、現地での増額などは一切ございません!
>>料金表はこちら<<
関連記事
-
軽トラックの廃品回収車が無料回収できるものは何でしょうか?
廃品回収の業者を利用したいけど、どれが回収できるものでどれができないものなのかいまいち分からないという人も多いのではないでしょうか? そこでここでは廃品回収できるものは何か?またものによって回収方法は違うのかをお伝えしていきたいと思いますので、これから不用品を処分しようとしている人は参考にしてみてください。 まずはじめにスムーズに回収できるものは一般ごみや粗大ごみとして処分できるもので、棚や机、椅子などの大きなものからおもちゃや洋服、靴などの小さなものも可能です。 また読まなくなった本やCD、DVDなども回収可能になっていますので、細かいものはまとめて処分してしまったほうがいいでしょう。 次に回収の際に少し手間がかかるものですが、これは家電リサイクル法が適用される家電で冷蔵庫や洗濯機、テレビなどが該当します。 これらは粗大ごみとして処分することができず、リサイクル券を購入して
-
不用品の無料回収は怪しい?無料の仕組みやトラブル事例、不用品回収の料金相場を解説
まとまった不用品が出たときには、不用品回収業者へ依頼して引き取ってもらうのが便利です。通常、不用品回収業者は回収料金を徴収して売上としますが、一部「回収料金が無料」と宣伝する業者もいます。「多くの業者が料金を徴収しているのに無料での引き取りで事業が成り立つの?」「怪しい業者なのでは?」と懸念する方も少なくありません。 実際に無料回収に関するトラブルがしばしば発生しています。また、完全に無料で不用品を処分するのは難しいといえます。今回は、不用品の無料回収の仕組みやトラブル事例、不用品回収の一般的な相場についてまとめました。これからまとまった量の不用品処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 不用品を無料で回収してもらうことは可能? 回収・処分のみで事業を営む場合、不用品を無料で回収していては事業が成り立ちません。回収した製品を活用して再販しているな
-
廃品回収業者の摘発事例 先積み業者編
最近では違法な廃品回収業者とのトラブルをよく耳にします。 中でも多いのが「無料」をうたいながら高額手数料を請求する「先積み」という手口です。 関東の70代の女性は無料回収のアナウンスを流しながらトラックで巡回する業者に、テレビなどの回収を頼んだら、料金を確かめる前に先に荷台に積み込み、終了後に4万円を請求されたそうです。 関東の一人暮らしの70代の女性は、自宅に突然、男性2人が訪問し、物置から自転車2台とストーブを回収してトラックに積み込んだそうです。 そして回収費用として13万円を請求され、怖くなった女性は11万3000円を支払ったとのこと。 こうしたトラブル、特に「先積み」などの被害を解消するため、行政は摘発に力を入れています。 無許可で全国展開を行っている廃品回収業者が廃棄物処理法違反(無許可営業)などの容疑で逮捕されたのもその一例です
-
選挙カーの拡声器の騒音の法律
選挙期間中に入ると連日選挙カーが朝から拡声器を使って投票を訴えていますが、これが意外と大きな音でうるさいという人も多いと思います。選挙カーによる騒音に関する苦情は各地であがっており、特に夜間仕事をしている人などは日中が寝ている時間になりますので、選挙期間中眠れずにストレスになるケースもあるようです。それでは選挙カーによる拡声器の使用は法律ではどのようになっているのでしょうか? まず答えから説明すると選挙期間中の演説は許可を取って行うものであり、候補者に与えられた権利になりますので法律で規制することはできません。したがってうるさいと感じたからといってそれを妨害したりするとこちらが罪に問われますので注意しなければなりません。もしどうしても何とかしたい場合には個々に防音対策をするようにして、できるだけうるさくない状況を作るしかないでしょう。 しかし選挙カーでの演説は時間が決め
-
廃品回収業者とのトラブル事例 料金編
廃品回収業者とのトラブルで断然多いのが料金についてです。 消費者がこうした廃品回収業者と出会うのは、ポストに入っていた「無料で不用品を回収します」というチラシを見たり、拡声器をつかって「ご家庭の不用品を無料で引き取ります」などと宣伝しながら、軽トラックで巡回しているのを呼び止めたりした場合がほとんどでしょう。 ここでキーワードとなるのが、「無料で回収」をうたっていること。 でも、どこまでが無料でこれこれは有料、といった詳しい説明がなされていないことがトラブルの一因となります。 そうした業者に共通しているのは、料金表や明確な見積もりを提示しないこと。 例え見積もったとしても、それを簡単に反古にしたりして高い請求をしてきます。 ある事例をご紹介しましょう。 「無料回収」をうたうトラックを呼び止めて、回収料金を尋ねたが業者は答えませんでした。 不用品は物置にあるというと、業者は勝手
-
廃品回収業者とのトラブル事例 無許可業者編
近年、廃品回収業者とのトラブルが頻発しています。 国民生活センターのデータによると、「無料回収」をうたう違法業者とのトラブルが、2000年には92件報告されていましたが、2010年にはなんと1354件にまで達しています。 その一番の原因となっているのが、無許可の廃品回収業者の横行です。 一説によると、自治体でもその数が正確につかめないほどとか。 不用品を回収するのに許可が必要?と思われる人もいるかもしれませんが、一般家庭から出るゴミ(一般廃棄物)を収集・運搬・処分するには「一般廃棄物処理業の許可」が必要なのです。 その他の「産業廃棄物の許可」「古物営業の許可」「貨物運送事業の許可」では、一般廃棄物を収集・運搬・処分することができません。 「一般廃棄物処理業」の認可を得るには非常にハードルが高く、ゴミ処理業界の国家資格のようなものと考えてください。 では、なぜ認可制になっている