怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?

自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。
家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。
配偶者がモノを片付けられない場合
夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。
配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。
そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。
大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。
その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの勢いでちょうどよいでしょう。
片づけた部屋の心地よさと散らかっている場所の居心地の悪さを同時に体感してもらうのです。
そうすれば「片づけなければ」という気持ちが芽生えてくるでしょう。その時に改めて片付け方を教えてあげてください。
ただし、片付けは必ず本人にやらせましょう。
子供がモノを片付けられない場合
子供は「片づけなさい」という抽象的な命令だけではどうしてよいかわかりません。
まずはモノの置き場所を決めましょう。おもちゃはここ、脱いだ服はここ、と物を入れるかごや箱を用意してあげるのが一番わかりやすいです。
子供が複数いる場合は、子供ごとに色分けされた収納ボックスを使うとそれぞれの持ち物がごちゃごちゃになることはありません。
そして、遊びが一段落したら必ずお片付けタイムを設けると、自然と片づける習慣がつきます。
いくら言っても片づけない場合はおもちゃをゴミ袋に全部入れてしまう、などの罰を与えてもよいでしょう。
また、子供は使うものや必要なものが1年ごとに変化します。定期的に部屋を一緒に整理し、使わないものは処分してあげてください。
親がモノを片付けられない場合
同居している自分の親、もしくは配偶者の親が片づけられない人の場合は一番厄介です。
子供の言うことなど聞かない人が多いですし、心の底までもったいない精神が染みついています。
片づけられない親がいる場合は、本人が留守の間に収納スペースの奥の方から使わないものをどんどん捨ててしまいましょう。
頻繁に使うものでない限り、収納スペースにしまいっぱなしのモノなど忘れてしまっていることがほとんどです。
なんだか嘘をついているようで心苦しいかもしれませんが、こうやってでも片づけないと家はいつまでたっても片付きません。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回は散らかしグセのある家族にモノを片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しました。
片づけ方は一朝一夕に覚えられるものではありません。根気強く教えてあげることも大切です。
関連記事
-
衣類をキレイに収納するコツとアイデア
衣類の収納というのは、あらゆるものの収納の中で難しいといわれています。それは何故かというと、毎日常に変化があるものだからです。キレイにしまったはいいけれど、翌日着る服を取りにくいところにしまっていて、せっかく掃除したのにすぐに散らかしてしまう…という話もよく聞きます。どれだけ使いやすく、キレイにすっきりと収納ができるかが大切。衣類の収納方法のアイデアやコツをご紹介します。引き出しは縦収納が一番見やすい引き出しで、上にどんどんと積んでいく収納方法はあまりオススメできません。何が入っているか見づらいのはもちろんですが、下のほうに収納をした衣類を取り出したいときには、上にキレイに畳んである衣類を崩さなくてはならないからです。その度に引き出しの中を整理するというのは大変です。縦収納であれば、引き出しを開ければ何が入っているかはすぐに分かります。同時に色分け、そしてアイテムご
-
キッチンをきれいに保つコツ ~大事な3つのポイント!~
キッチン回りはすぐに汚れてしまう場所の一つ。毎日使う水回りですから、キレイしておきたいですよね。しかし、キッチン回りはモノが多くて掃除しづらい場所でもあります。そこでここでは「キッチン回りをキレイに保つコツ」を3つご紹介します。これを実践するだけでもずいぶん違ってきます!ぜひ参考にしてくださいね。 毎日の『ちょっと掃除』を大切に! 主婦が最も気になる場所の一つが「シンク」。洗い物もするし、食品も扱うしで、毎日使いっぱなしです。少し掃除をさぼるとすぐにステンレスが曇り、「汚れた感」が出やすい場所でもあります。そんなシンクは毎日の「ちょっと掃除」がおすすめ。夜の洗い物が終わったら必ず掃除するクセをつけます。掃除と言っても本格的なものではなく、シンク掃除用の洗剤をシュッシュッと吹いておき、しばらくしてからサッと洗って流すだけ。私は毎日これを繰り返しています。
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
-
部屋が片付かない・・・溜まった不用品を捨てるコツが知りたい!
家の中は気を抜くとすぐに散らかってしまいます。キレイにしているつもりなのに、あっという間に洋服や雑誌やゴミでいっぱい・・・そんな人は、ゴミを捨てるタイミングを逃している証拠。「いるもの・いらないもの」を正しいタイミングで判断し、常に不用品を捨てて物を片付ければ、決して散らかった部屋にはなりません。でも、不用品がなかなか捨てられない人が多いのも事実です。そんな人のために、不用品を捨てるコツをご紹介しましょう。「いるもの・いらないものの判断がつけられない」「いつも不用品がたまっている」そういう方にぜひ参考にしていただきたいです。 不用品がたまっている場合はとにかく「捨てる」 家の中が散らかりっぱなし、いつも不用品が山積み・・・そんな状態が続いている人は、まずは一気に捨てましょう。 捨てる・捨てないの判断基準は 今使っているもの → 捨てない 今後使うことが決まっているもの → 捨て
-
片付け業者の費用は?安く済ませるコツや利用するメリット・注意点
実家や自宅のゴミが増えすぎると、自力では片付けが難しくなりゴミ屋敷になってしまうこともあります。ゴミ屋敷の不用品を一気に処分するなら、片付け業者を利用するのが良いでしょう。片付け業者の費用は、広さやゴミの量に比例して徴収されるケースが多いです。 今回の記事では、片付け業者の費用や安く済ませるコツについて紹介します。自宅や実家をきれいにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 ゴミ屋敷になる家は珍しくない ゴミ屋敷になる事態は決して珍しいことではなく、認知されているだけでも年間1,000件以上のゴミ屋敷が発生しています。性別比率では女性の方が多いのも特徴です。まずは、日本のゴミ屋敷の実情についてまとめました。 年間平均1,000件以上のゴミ屋敷が認知されている 環境省の調査によると、平成30年〜令和4年の5年間で、全国で5,224件のゴ
-
これで部屋はいつもキレイ! 忙しくても簡単にできる部屋の整理の仕方
綺麗に整理整頓された部屋は気持ちが良いものですが、「仕事等で忙しくなるとあっという間に散らかってしまう」という方も多いのではないでしょうか? 「整理したい気持ちはあるんだけれど、時間がない」 そんな方のために、今回は時間がなくてもできる部屋の整理方法をご紹介しましょう。 部屋が散らかるのはなぜ? 整理の仕方をご紹介する前に、部屋が散らかる原因は何か考えてみましょう。 部屋が散らかる原因には主に以下のようなものです。 モノの置き場所が決まっていないので適当な場所にモノを置き続けて散らかっていく モノに対して収納が少なすぎるのであふれたものが散らかっていく モノが毎日のように増え続けるので片付けが間に合わない この3つのうちどれかが当てはまるという方は多いのではないでしょうか。 この3つのうちどれかが当てはまるという方は