大きな庭の木の処分に困ってます。捨て方を教えて下さい
家の中が見えないように、また縁起が良いとして松や梅、桃や柿などの木を庭に植えているご家庭って多いものです。見ている分には綺麗で、気分もよくなりますが、手入れをして出た枝や、事情があって処分する場合には、困ってしまうものです。そこで、庭の木を処分する方法についてご紹介していきますね。
手入れで切った枝なら可燃ごみで処分可能
基本的に木は燃やすことが出来る材質なので、可燃ごみの日に出すことができます。ただし、可燃ごみとして出すには、自治体専用のゴミ袋に入る大きさにする必要があるので、切った枝が長すぎたり、大きすぎる場合にはさらに切り分ける必要があります。そのため、ひと手間はありますが、庭の木も「可燃ゴミ」として捨てることが出来るようになっています
大きい木の処分は回収業者に頼む
とくに自分で処分するのが大変と言う場合には、廃品回収業者などに木の処分を依頼するといいですね。業者に依頼をすると、有料ではありますが、大きな庭の木であっても処分してくれる場合がほとんどです。そのため、面倒くさいと感じる場合や、急いで処分する理由がある時には回収業者に委託するといいですね。また、この回収業者に依頼するときに確認しておくべきことは、「伐採までしてくれるか?」と言う点です。業者によって切ってくれたり、切るのができなかったりするので、事前に確認しておくといいですね。
地域の清掃局に処分してもらう
「ゴミの日」を待つことが出来ない場合などには、回収業者以外に自治体の環境センターやクリーンセンター、清掃局に持っていくという方法があります。これは、自動車など持っていく手段が必要にはなりますが、すぐに焼却処分してもらうことが出来る方法となっています。そのため、すぐに安く処分したいときには、地域の清掃局に確認を取ってみるといいですね。
庭の木を処分するポイントとしては、自分がどこまで処分をするかがキーになりそうです。例えば、全部処理するなら「ゴミの日」でいいですし、全部やってもらうなら「業者に依頼する」方法が良いでしょう。そのため、どこまでなら手伝えるのか、人手の有無など身の回りの環境を確認してから、庭の木を処分するといいですね。
庭木を回収処分をするのに必要な費用を実際に調査しました
庭木の伐採と処分の費用、実際に確認してみました
まず木を処分するに際してですが、ある程度の大きさの物なら通常の燃えるごみでの回収や持込みでの引き取りも可能です。朝霞市ではこのように規定されています。
【朝霞市と業者で回収可能な木】
枝・幹・根:直径が5cm以下のもの(長さは50cm未満限定) → 燃やすごみ
上記以外のもの(長さ180cm未満)→ 不用品処理業者の粗大ゴミ
市では一定以下のサイズならば業者での回収が行われていますが、木の伐採からの回収は行っておらず、また長さ180cm以上の物になると「処理困難ゴミ」以上に、業者へ処分依頼を行うのも難しいサイズになってくる為、大きな庭木を”伐採”する場合、手段としては造園業者への依頼一択になります。
そこで今回は埼玉県の造園業者に伐採回収を含めての処分費用を査定していただきました。
査定してもらったのは高さ4メートル、幹の太さ30センチほどの柿の木になります。
● 庭木の回収処分費

【埼玉県の造園業者】
木の高さ・直径・立地によって大きく回収費用が変わってくるようです。
今回査定依頼したのが、高さ4m、幹の太さ30cm前後の柿の木の伐採ですが、
こちらは場所の条件に伴い伐採費用が9,000円から18,000円程度まで上下するとの事でした。
業者によっては「最低料金」として数千円からの案内を行っている所もありますが、
木の位置や条件によって基本料金から大きく上回る事がある、といった事情を考慮しておかなくてはなりません。
通常そうなりますが、処分してもらう場合はそれに加え処分費が必要となります。
今回の場合はおよそ4,500から5,000円程度の費用が必要となりました。
また7M以上の高い木は別途料金がかかる事があり、都度詳細な見積もりが必要となる場合が多いようです。
この様に庭木の処分費は相場がはっきりしておらず、物の状態により大きく変化するため、事前の見積もりと状態の確認は特に注意して行うようにしましょう。
ガーデン設計・外構工事の依頼
庭の設計や・新築外構工事を希望の場合は、以下の業者への依頼をおすすめします。
庭木の処理や造園等含め、すべて理想の庭を作ることができます。
株式会社トップガーデンは、福生市を中心に東京都で新築外構工事、エクステリア&ガーデン設計・施工を専門とする会社です。高い信頼性と豊富な実績・経験をもとに、お客様の理想の我が家をカタチにします。

関連記事
-
ウッドデッキ処分にお困りですか?処分方法や費用について解説します
「古くなったウッドデッキを解体したけど、処分方法が分からない」 「できるだけ費用を抑えてウッドデッキを処分したい」 そのようなお悩みを抱えていませんか?ウッドデッキの処分は、自力でやるのは大変な作業ですよね。 そんなときには、廃品回収専門業者に依頼する方法がおすすめです。手間や労力が最も少なく、他の方法よりも安く済むのでお得ですよ。 ここでは、ウッドデッキの処分方法や費用についてご紹介します。 解体したウッドデッキを自分で処分する3つの方法 ◯方法1:ごみ処理センター・クリーンセンターへの持ち込み 自動車でウッドデッキのゴミを運搬し、自治体のクリーンセンターへ持ち込む方法です。 自治体によって受付営業時間や費用が異なりますので、事前に調べておくと良いでしょう。 しかし、解体したウッドデッキはサイズが大きいゴミですから、大きいバ
-
ブロックやレンガの処分方法|無料回収や廃棄などの方法を解説。
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?レンガやブロックは、自治体ではほとんど処分対応をしてもらえないパターンがほとんどです。 そのため、不用品回収業者に依頼するのが最もコスパよく処分をしてもらうことができます。その他にも以下のような業者が処分対応をしてくれます。費用相場をまとめておきましたので参考までにご覧ください。 業種品目料金例その他庭がれき処分専門業者レンガ1kg300円出張費別途(埼玉県内5,000円~など)ガーデンサービス業者レンガ1kg約50円コンクリート片1kg約90円、出張料4,000円~産業廃棄物処理業者レンガ1立方メートル15,000円~-地域限定業者軽量ブロック1
-
プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい
家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。 土や培養土は再生利用が可能 使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。 地域のゴミ区分に従って処分する 培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能と
-
庭石の処分方法に困ってます。専門業者に依頼するべきですか?
景観を良くしたり、植物を保全したりするために庭石を使うことがあるかもしれません。こうした日本庭園でよくつかわれる庭石の処分方法って、どうしたらいいのでしょうか?ご家庭で庭石の処分を検討している方向けに、その方法をご案内します。 庭石は一般処分が難しい 庭石や、ブロック塀などは建築廃材のような扱いとなるので、一般家庭であっても一般ゴミとしては捨てられず、市のクリーンセンターでも受け入れてくれません。産廃業者にお願いをする必要があります。庭石としての再利用ができなければ、産廃としては埋め立て地行きになります。 造園業者に引取依頼をする 庭石を扱う業者としては、造園業者がありますが、こうした業者に連絡を取って引き取ってもらう方法があります。ただし、どの業者でも必ずしも無料で引き取ってくれるわけではなく、有料または不可と言う場合が多いようです。そのため、必ず引
-
オフィス家具の処分方法5選~費用相場と賢くコストダウンする方法を解説
ほとんどのオフィス家具は「産業廃棄物」 スチールデスクや椅子、キャビネット、ホワイトボード、パーテーション等は「産業廃棄物」となり、自治体の粗大ゴミでは取り扱ってくれません。処分する場合は「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者に依頼する必要があります。 木製のオフィス家具は「事業系一般廃棄物」 一方、木製のテーブルやキャビネットは厳密な定義では「事業系一般廃棄物」ますが、多くの場合は、産業廃棄物収集運搬の業者に依頼して問題が起きることはありません。 オフィス家具の賢い処分方法5選 オフィスで発生するデスクやチェアなどの一般的なオフィス家具の処分方法は、大まかに分けて次の5つです。 オフィス家具の買取業者に依頼 オークションやフリマサイトに出品 移転予定なら、居抜き退去で譲渡する スクラップ業者に処分を依頼 産
-
複合機や業務用コピー機を処分する方法5選と費用相場を詳しく解説
事務所で不要となった複合機の処分でお困りではありませんか? 複合機や業務用コピー機は産業廃棄物ですので、一般ごみと違い処分方法は特殊になります。今回は、複合機の処分方法について5つ紹介します。状態を見ながら、廃棄・売却のどちらかの方法で処分しましょう。 複合機の処分前に注意しておきたいポイント 機器内のデータを削除しておくこと 複合機を処分する前には、機器内のデータを削除しておきましょう。データを削除しておかないと、第三者によって閲覧される可能性があります。一時的なデータ削除ではなく、本体を初期化するのが最適です。 どうしても心配であれば、専門業者にデータ削除を依頼する方法もあります。その際には、データを完全に消去したことを証明する「削除証明書」を発行してもらうことをおすすめします。 リースの場合はリース元に返却すること リースしている業務用複