花火は適切に処分しよう!処分方法を詳しくお教えします

打ち上げ花火に、手持ち花火。夏の季節になると、花火をする人も多いですよね。花火は火を付けている間は楽しいですが、終わったあとの後片付けが大変!とくに、「花火をどのように捨てていいか分からない!」とお悩みの方も多いことでしょう。
そこで今回は、花火の処分方法や注意点について、詳しくご紹介していきます。
使用済み花火は水に浸してから処分
家庭用で火を付けて遊んだ打ち上げ花火または手持ち花火は、使用後にそのまま捨てることはできません。火薬部分が残っている場合、爆発してしまう恐れがあるためです。
使い終わった花火をゴミとして捨てる前には、水に漬けておく必要があります。できれば数日〜1週間ほどつけておくと良いでしょう。
火薬部分も完全に水に浸かったら、可燃ゴミとしてそのまま捨てることが可能です。自治体によっては「不燃ゴミ」となるケースもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
未使用の花火の処分方法は?

もしも家に未使用のまま放置された花火があった場合、どのように処分すれば良いのか…迷いますよね。
花火は基本的に、消費期限が設定されていません。火薬が乾いていれば使用することができます。しかし「10年」が目安とされており、それ以上経過している花火は、安全のために使用しない方が良いです。
つまり10年以内で火薬が使える状態なら、一応は遊ぶことが可能です。しかし安全面を考えれば、少しでも不安があればそのまま処分したほうが良いでしょう。
未使用の花火は、使用済みの花火と同じく、水に数日浸からせます。できれば3日〜1週間ほど漬けておくのがベストです。火薬部分がしっかりと浸水したら、可燃ゴミまたは不燃ゴミとして捨てましょう。
また自治体によっては、「未使用花火の処分は専門業者に依頼してください」としているところもあります。事前にお住まいの自治体の処分方法を確認しておきましょう。
地元の不用品回収業者に依頼する方法もある
基本的に、しっかりと水に浸した花火は「可燃ごみの日」に捨てることができますが、自治体によっては回収不可なところもあるようです。花火が「危険物」として扱われるため、専門業者に回収依頼するように指導されることもあります。
その場合は「不用品回収業者に依頼する」方法があります。危険物も取り扱っている不用品回収業者であれば、花火も回収処分が可能です。さらに自宅まで取りに来てくれるので、捨てる手間が省けて便利ですよ。

関連記事
-
料理時に余った油の良い処分方法はありますか?
よく料理する方なら油を使うことでしょう。少量の油ならまだしも、揚げ物などした後に残る大量の油はどのように処分したらいいのでしょう?ここでは、こうした主婦の皆さんが悩みを持ちやすい、油の処分方法をご紹介します。 少量の油なら新聞紙や布に吸わせて捨てる 料理で利用した油が少しだけ残っている場合であれば、新聞紙や布に吸わせて可燃ごみとして処分するのが一般的です。吸わせる方法としては、油の中に新聞紙や布などを入れれば、自然と吸っていきます。そして、ある程度吸い終わったら、新たな新聞紙に入れ替えて、また吸わせる。この作業を繰り返せば、すぐに処分することができます。 廃油として油の処分を依頼する 食用油と言っても、期間がたてば廃油として扱われるようになります。そのため、地域で廃油を回収している場所に問い合わせて、食用油を捨てられるか確認してみるといいですよ。場合によっ
-
ウィッグは可燃ごみで捨てられますか?他の処分方法もありますか
おしゃれをしたり、イメチェンをしたりと、ウィッグを使う女性は多いです。しかし、使用するうちにだんだんと痛んできてしまうので、いつかは処分しなければならないもの。そんなとき、どのように処分したらいいか分からないですよね? 今回は、その方法について解説していきます。 個人利用のウィッグはそのまま「可燃ゴミ」で 普通のウィッグでしたら燃やすことのできる素材で出来ていることがほとんどなので、「可燃ゴミ」として処分することが出来ます。そのため、自治体の可燃ごみの日にそのまま捨てれば問題ないでしょう。しかし、美容院の練習用のウィッグは大量に捨てる事が出来ないので、1個ずつ捨てる事をお勧めします。ただ、人によってはウィッグを捨てるのが憚れる場合もあると思いますので、そういった方であれば紙袋など、見えないものの中に入れて捨てれば問題ないので安心してくださいね。 使えるもの
-
同人誌がなかなか捨てられない。どうやって処分するの?
男性向け同人誌に、女性向け同人誌。別に読んでいても問題はないですが、なんか捨て難いイメージが付きまといますよね。特にゴミとして捨てるのも、「なんとなく憚れる」ということを思う読者の方もいるはずです。そんな方のために、同人誌の良い処分方法をご紹介しますね。 とにかく捨てるだけなら「可燃ゴミ」か「資源ごみ」 同人誌の素材はたいていの場合が紙なので、「資源ごみ」として他の雑誌と一緒に処分することが出来ます。また、「資源ごみ」の日に処分することが難しい場合には、小さくちぎって「可燃ゴミ」として処分することもいいでしょう。このように同人誌をとにかく処分することだけを考えれば、「可燃ゴミ」または「資源ごみ」としてゴミ処分してしまうのが一番です。 同人誌専門店に買取を依頼する ゴミ処分をすることに抵抗がある場合は、「同人誌専門店に買い取り依頼をする」と言うのも一つの手で
-
不要なビデオテープの最適な処分方法を解説します
今や映像記録媒体は「DVD」「Blu-ray Disc」が主流となり、見かけなくなってしまった「ビデオテープ」。ビデオデッキとともに、家の奥深くに眠ったまま…というご家庭も多いのではないでしょうか。ビデオテープの本数が多いほど、その処分に困りますよね。 ここでは、もう不要となったビデオテープの最適な処分方法について、詳しく解説していきます。 ビデオテープをゴミとして捨てる ビデオテープは、自治体の家庭ごみとして処分出来ます。ただし、地域ごとによって「可燃ゴミ」「不燃ごみ」「プラスチックごみ」「資源ごみ」など区分はさまざまですので、事前に確認しておくことが重要です。 【関東圏のビデオテープのゴミ区分例】 ・東京都新宿区:「燃やすゴミ」 ・埼玉県朝霧市:「燃やせないゴミ」 ・神奈川県海老名市:「その他プラスチック」 ビデオテープの処分方
-
ぬいぐるみの処分方法完全ガイド|後悔や心残りをなくすためのポイントも解説
かわいいキャラクターのぬいぐるみ、大きなテディベアのぬいぐるみ。部屋を一段とかわいらしくしてくれるだけではなく、子供の遊び相手にもなるぬいぐるみ。 しかし、「もう使わない」「邪魔になった」など、思い出のあるぬいぐるみたちを捨てないといけない時が来るでしょう。そんな時、どのように処分すれば良いのでしょうか? ここでは、ぬいぐるみの処分方法について解説していきます。 ▼この記事でわかる内容 ぬいぐるみの処分方法 ぬいぐるみの処分にかかる費用 思い入れのある「ぬいぐるみ」を後悔なく処分する方法 >>当社でもぬいぐるみを懇切丁寧に処分させていただきます<< ぬいぐるみの処分方法 ぬいぐるみは、子供の頃からの大切な思い出や、大好きなキャラクターのグッズとして、私たちの生活に彩りを添えてくれます。しかし、時が経つにつれ、保管場所に困っ
-
人形は最適な方法で処分しよう!主な処分方法4選
西洋人形や日本人形などのリアルなものから、アニメキャラクターのかわいらしいものまで、人形には様々な種類がありますよね。このような人形を長く使っていたら思い入れがありますから、そのままゴミとして捨てるのに抵抗もあると思います。 今回は、人形の処分方法について5つ解説していきます。ぜひ、ご自身にあった処分方法を見つけてください。 お寺や神社で供養してもらう 人形を処分するのに最も多い方法が、神社やお寺で供養してもらう方法です。神社やお寺に持ち込めば、人形を「お焚き上げ」して人形に宿った魂を浄化してもらえます。これなら安心して人形を処分できますね。 お寺や神社によっては、郵送での受付が可能なところもあります。もしも近くに人形供養を行っている神社などがなければ、郵送してもらう方法が良いでしょう。 費用は数千円程度です。 リサイクルショップに買い取っても