物干し台のコンクリートはどうやって廃棄処分するのでしょうか

ご家庭の中では捨てにくいものは案外多いですが、特に捨てにくいものとして「物干し台のコンクリート」があります。そう、あの物干し台が安定させるための重石です。あのコンクリートってどうやって処分すべきなのでしょうか?そのような疑問を持つ主婦のお悩みを解決していきましょう。
自治体のごみの日に処分可能
物干し台のコンクリート部分は、自治体によりますが、基本的には「粗大ごみ」として処分することが出来るようになっています。そのため、地域の処理局に連絡を取って処分が可能かどうかを確認するといいですね。また、大きさによっては「燃やせないゴミ」に分類される場合もあるので、自治体ごとの処分ルールに従って、コンクリートを処分するといいですね。
「物干し台」と「コンクリート」は分類すべきか?
物干し台のコンクリートを捨てる時に疑問になるのが、「物干し台ごと処分することが出来るのか?」と言うことですよね。これは自治体ごとに決まっていて、物干し台として処分できる場所と、コンクリートと分類して処分する自治体があるようです。そのため、自治体に処分する依頼をする場合には、事前に確認をしておくのがよさそうです。
物干し台のコンクリートを処分するに困った場合は、基本的にはどの自治体でも粗大ごみとして処分することが出来るようになっています。また、この処分時には、場合によっては物干し台ごと処分できることもあるので、物干し台全部の処分を依頼する場合には確認しておくのが良いですね。ただし、お住まいの場所によってはゴミ処分できないこともあるので、そうした場合には地域の不用品回収業に回収依頼をしましょう。
物干し台のコンクリートを処分するときに費用はいくらかかる?

ブロックに代表されるコンクリート材質のゴミは、粗大ごみとしてそのまま処分するか、市から紹介してもらう産業廃棄物処理場へ引き取り依頼を行う事が基本的な処分方法となります。
今回は東京都や埼玉県の各自治体や、紹介された業者へと問い合わせを行い、実際にどれ位の費用がかかるのかを査定してもらいました。
物干し台コンクリートを自治体に依頼した場合の費用
自治体の中には、物干し台のコンクリートを回収してもらえないケースが多いです。
たとえば東京都三鷹市・埼玉県朝霧市・和光市では、物干し台のコンクリート台は回収できません。この場合は、その地域にある専門業者に依頼することとなります。
しかし中には、回収を受け付けてくれるところもあります。以下、一例をご紹介しましょう。
◯東京都目黒区の場合
物干し台(コンクリート1対) 1,000円
◯東京都八王子市
物干し台(コンクリートの土台を含む) 1個につき5ポイント(500円)
◯埼玉県さいたま市
物干し台(コンクリート台付) 1個1,100円
このように、自治体での費用はおおよそ500〜1,000円ほどとなります。
物干し台コンクリートを不用品回収業者に依頼した場合の費用
多くの自治体では回収が不可能なため、回収業者に依頼することとなります。具体的な費用を調査してみました。
◯川口市にある不用品回収業者
物干し台 1個あたり1,000円
プラス出張費(3,000円〜)、人件費など
◯和光市にある不用品回収業者
高さ175cm、幅35センチの物干し石の場合、1つ1,000円での引取りが可能
不用品回収業者に依頼すると費用は相場で1,000〜5,000円ほどであり、自治体の費用よりも高くなる傾向があります。
しかし、自宅まで回収してきてくれたり、連絡したら希望日にすぐ対応してくれたりと、メリットがたくさん。コンクリートの物干し台は重量があって持ち運びも大変ですが、回収から運搬まで全て任せられるのは魅力ですよね。
多忙な方や手間暇を抑えたい人におすすめです。
当社パワーセラーでも、東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのコンクリート物干し台を回収しております。1個4,000円〜より受付中。ご連絡いただければ、即日での対応も可能です!
ぜひお気軽にご連絡ください。

関連記事
-
プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい
家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。 土や培養土は再生利用が可能 使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。 地域のゴミ区分に従って処分する 培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能と
-
物置の処分方法6選|自分で捨てる方法と業者に依頼する場合の相場も紹介
引越や買い替えで、物置を処分したい。家の解体や売却で物置の処分をしなくてはならない。しかし、サイズにもよりますが物置は家庭ゴミとして受け付けていない自治体が多いです。ではどのように物置を処分すればよいのでしょうか?今回は6つの処分方法と費用の相場を紹介しします。 物置を処分する方法6選 物置の処分方法6選 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 方法②|ジモティまたはヤフオクに出品する 方法③|リサイクル買取業者に依頼する 方法④|鉄くずスクラップ業者に持ち込むか来てもらう 方法⑤|不用品回収業者に依頼して回収してもらう 方法⑥|自分で解体して市のゴミ施設に持ち込む 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 物置は自治体の粗大ゴミで受け入れが不可の場合が多いですが、小型の物置なら粗大ゴミとして
-
ブロックやレンガの処分方法|無料回収や廃棄などの方法を解説。
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?レンガやブロックは、自治体ではほとんど処分対応をしてもらえないパターンがほとんどです。 そのため、不用品回収業者に依頼するのが最もコスパよく処分をしてもらうことができます。その他にも以下のような業者が処分対応をしてくれます。費用相場をまとめておきましたので参考までにご覧ください。 業種品目料金例その他庭がれき処分専門業者レンガ1kg300円出張費別途(埼玉県内5,000円~など)ガーデンサービス業者レンガ1kg約50円コンクリート片1kg約90円、出張料4,000円~産業廃棄物処理業者レンガ1立方メートル15,000円~-地域限定業者軽量ブロック1
-
残った灯油の処分はどうする?最適な方法を解説します
冬の暖に用いるストーブで必要となる燃料が、灯油ですよね。有ればありがたい灯油ですが、もしも暖かくなってきたとき、余ってしまったらどうすればいいのでしょうか? ここでは、灯油の適切な処分方法についてご紹介していきます。 灯油は1シーズンで使い切って処分するのが理想 「灯油が余ってしまったけど、次の冬に持ち越せないかな?」とお考えの方もいると思います。 灯油には、使用期限がありません。実際に、余った灯油を来年の冬に持ち越す方も多いでしょう。 しかし、保存方法によっては腐敗してしまい、不完全燃焼の元となるので、灯油を持ち越すのはおすすめできません。 灯油は紫外線に弱い性質があります。そのため、火の当たる場所に保管していた場合、変色・変質・腐敗の原因となります。 きちんと灯油用のポリ容器に入れて、日光が当たらず、高温多湿でない場所に保管された灯油
-
エレクトーンの処分におすすめの6つの方法と注意点を紹介!
エレクトーンは重いので動かすのも一苦労ですね。そんなエレクトーンを処分するにはどうすれば良いのだろう?と悩みますね。エレクトーンの処分方法はいくつかあります。それぞれ特徴がありますのでご自身に最適な方法を見つけてください。 ここでは、エレクトーンの処分方法について解説していきます。 ▼この記事でわかる内容 エレクトーンの処分方法 エレクトーンの処分にかかる費用 思い入れのあるエレクトーンを後悔なく処分する方法 >>当社でもエレクトーンを懇切丁寧に処分させていただきます<< エレクトーンの処分方法 処分方法を考えた際に最初に思いつくのは、「粗大ごみとして出せないか?」ですね。しかしエレクトーンはほとんどの自治体では回収不可となっています。サイズが大きく重量もあるためです。 自治体に連絡すれば、「こちらでは処分できないので、指
-
電池の処分に困ってます。処分方法を教えて下さい
小さな電気機器にはほとんどの場合必要な電池。こうした電池って普通には捨てられないですよね?電池は保管状況によって発火の危険性があることや希少金属が含まれている為、それを取り出してリサイクルする目的があるから分別する必要があるのです。 今回は電池の正しい処分方法について、説明していきます。 自治体・電器店の回収ボックスを利用する 住民センターや役所などに電池の回収ボックスが置かれているのをご存知でしょうか?自治体によっても異なりますが、市役所だけでなく近くの家電量販店などでも電池の回収をしている場合があります。自治体や家電量販店を探して、電池持ちこめば問題なく捨てられます。 地域のゴミ回収日に電池を処分する 自治体によっては、電池をゴミ処分として回収してくれる場合もあります。ただし、電池のゴミ処分は地域ごとに差が大きく、「燃えないゴミ」や「有害ごみ」と